ボラ市民ウェブ
寄付・募金・購入

【開発教育協会/DEAR】
特定非営利活動法人 開発教育協会(DEAR)
教材『パーム油の話−地球にやさしいって何だろう?』リニューアル版発行

受付は終了しました
 

ID:32679

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

主要項目

地域

文京区

内容

「身近なものから世界とのつながりを知る」定番・ロングセラー教材リニューアル版発行

開発教育協会(DEAR)では、教材『パーム油の話-地球にやさしいって何だろう?』の改訂・増刷版を発行しました。


ポテトチップス、チョコレート、カップラーメン、アイスクリームなどの原料になっているパーム油を通して、生産国で起こっている問題を知り、その問題の構造を理解し、さらに私たちの消費社会とのつながりを理解し、何ができるかを考えることをねらいとしています。大量消費・大量生産のライフスタイル、グローバリゼーション、プランテーション開発、先住民族、熱帯雨林、児童労働など、さまざまなテーマで学習することができます。


2002年に発行された初版から5回目の改定・増刷版です。表紙とデータを一新し、図表を大きく、新聞記事なども収録しています。指導案をまとめた冊子のほか、写真教材(10枚)、紙芝居(11枚)、すごろくがセットになっています。


概要

制作・発行:開発教育協会

2014.8(2002年初版)、A4版40ページ

付録:写真10枚、紙芝居、すごろく

価格:本体¥2,000+税(税込¥2,160)

対象:小学校高学年以上


もくじ

各教材は基本的に単独で利用できるようにしてあります。それぞれの場と時間に応じて、組み合わせて利用できます。


教材Ⅰ 私たちの生活とパーム油

導入のアクティビティ(モノランゲージ/フォトランゲージ/クイズ)

解説:世界と日本の植物性油脂・パーム油について・世界のパーム油


教材Ⅱ サラワクの森の恵み

ユニット①:熱帯雨林(フォトランゲージ/クイズ/調べ学習)

ユニット②:油ヤシ農園開発についての関係者会議(ロールプレイ)

ユニット③:熱帯林を必要以上に破壊しないためにできること(タイムライン)

コラム1「東南アジアの熱帯雨林」

コラム2「熱帯雨林は私たち人類にとって必要不可欠の財産である」

コラム3「伝統的な焼畑農業について」


教材Ⅲ プランテーションの子どもたち

ユニット①:私の生活・私の人生(シミュレーション)

ユニット②:ミーナのくらし(紙芝居/すごろく)

ユニット③:児童労働と私たちの生活(シミュレーション)

コラム4「分かち合いの文化〜先住民族の生活」

コラム5「児童労働が貧困をもたらす!?」


教材Ⅳ 「地球にやさしい」ってなんだろう

ユニット①:パーム油をめぐる問題の整理(ウェビング)

ユニット②:私たちにできること(ランキング)

コラム6「日本の企業・政府に対してできること」


関係団体・参考文献・資料


3つの付録がセットされています

付録① 写真教材 10枚

付録② 紙芝居「ミーナの1日」

付録③ すごろく「三世代にわたるプランテーションの生活」


教材の詳細&ご注文はこちら。試読もできます!

http://www.dear.or.jp/book/book01_palm.html


この教材をつかったワークショップに講師派遣します

講師派遣についてのご相談・お問合せもお気軽にどうぞ。

http://www.dear.or.jp/facilitator/index.html


この情報に関するお問い合わせ

お問合せ

特定非営利活動法人 開発教育協会(DEAR)

112-0002 東京都文京区小石川2-17-41富坂キリスト教センター2号館3階

Tel: 03-5844-3630 Fax: 03-3818-5940

URL: http://www.dear.or.jp/ E-mail: shop@dear.or.jp