(2011年3月22日 / TVAC )
2011年度ボランティア・市民活動支援総合基金
ゆめ応援ファンド助成 審査結果
- キーワード
- 助成 、 助成金 、 ゆめ応援ファンド

2011年度 ボランティア・市民活動支援総合基金「ゆめ応援ファンド」助成については、124件の申請があり、審査の結果、30団体に助成が決定しました。
今回の募集に際しても、引き続き開発的(新しい)・発展的(広がる・深まる)内容や効果が期待できると評価された申請を優先的に助成対象としました。
新たな担い手を育てる活動、あまり注目されていない課題について広く市民に伝えるための取組み、社会制度の変化によってあらたに制度の対象とならなくなったり狭間におかれたりしている人たちへの活動などのほか、市民活動で働く人たちをネットワークする活動、課題を抱える人たちと地域の方々がともに取り組む活動や協働で行なう居場所作りなど、様々な立場の人たちのつながりを意識した案件も高く評価されました。
一方で、すでに取り組まれている活動と同様の内容の申請や、事業の維持を目的とした財源補てん・代替的なもの、運営費への充当、記載されている目的に対して具体的な計画や費用の見積りが理解しにくいもの、助成終了後の展開について予定されていないものなどは後順位となりました。
また、今回の審査会で特に注目されたことは、会費をとるなど、自分たち自身で経営努力をしているかどうか、という点でした。助成金は、一時的な収入でしかありません。安定的・継続的に団体を運営していくためには、会費や参加費をとるなどの方法で収入を得ることも一つの方法です。今回の申請の中にも、助成金がなくても、そういった方法で申請事業が実現可能と思われるものがいくつかありました。今回、助成金を得られた団体も、助成終了後も事業を継続していくために、こういった点についても考えていただければ、と思います。
「ゆめ応援ファンド」についてはこちらでご説明しています。
※「ゆめ応援ファンド」に応募したい場合は、このページ最下部にある『「ゆめ応援ファンド」助成金応募受付中!』を参照してください。
(応募期間外には表示されません)
2011年度ボランティア・市民活動支援総合基金
「ゆめ応援ファンド」 助成先 30団体
*団体名 | *所在地 | *助成内容 | *助成額(円) |
キッズドア | 中央区 | 母子生活支援施設にいる子どもたちへの学習支援ボランティア派遣事業 | 262,000 |
“共生社会をつくる”セクシュアル・マイノリティ支援全国ネットワーク | 文京区 | 「セクシュアリティと人権」の問題に係わる電話相談員および支援者育成のためのトラウマセラピー講座 | 360,000 |
女性セラピストが創るNPO「ハートを育てるプロジェクト」 | 世田谷区 | 「ママにっこりセラピー」セラピスト育成講習会 | 280,000 |
町田市民ボランティア「小さな一歩電話相談室」 | 町田市 | 「小さな一歩」電話相談員養成講座の開設 | 150,000 |
わらべうた音楽教育研究会 | 稲城市 | わらべうた指導者研修の開催 | 155,000 |
ひの市民活動団体連絡会 | 日野市 | 寄付文化の醸成に向けた市民アンケート調査 | 120,000 |
監獄人権センター | 千代田区 | 広報基盤強化プロジェクト | 64,000 |
みたか・認知症家族支援の会 | 三鷹市 | エプソンプリンターEB-X10とスクリーンFLPSC06の購入 | 99,000 |
介護家族を地域で支える会・わあくす | 町田市 | パンフレットの作成(印刷) | 30,000 |
多摩市音訳グループ繭 | 多摩市 | デジタル録音を円滑に進めるためのプロジェクト・デジタル録音機器購入 | 139,000 |
ボランティアグループWorkLovers(ワクラバーズ) | 千代田区 | 「難病患者、障害者の自宅療養を考える」学習会 | 390,000 |
東京YMCA “liby” | 新宿区 | 若者たちのつながりの場“クラブliby”の実施 | 210,000 |
ロッコ | 台東区 | 発達障害がい者の就労サポートを学ぶ「就労サポートサロン」の開催 | 213,000 |
シーボウル海の教室 | 目黒区 | 赤ちゃん・子どもの事故防止、救急法普及活動リーフレット製作、救急法手順ワークシート冊子の購入 | 100,000 |
POSSE | 世田谷区 | Give Piece A Chance 2011 | 294,000 |
こども福祉研究所 | 世田谷区 | 地域の子どもは地域で育てる・井戸端フェスティバル | 150,000 |
Tiltshift2011(Actions Not Words) | 杉並区 | Red Ribbon Festlvalの開催 | 425,000 |
すぎなみ大人塾連 | 杉並区 | 「市民活動を始めるための手引き〜一人ひとりの経験を市民共通の財産に〜」作成事業 | 395,000 |
日本二分脊椎症協会 | 板橋区 | シンポジウム「二分脊椎症者が抱える諸問題を考える」の開催 | 350,000 |
みらくる | 葛飾区 | 柴又観光マップ作りと観光ガイド養成プロジェクト | 162,000 |
ことのはサポート | 江戸川区 | 若者の明日を応援する集い「若い力に夢を」実施 | 427,000 |
躁うつ病患者サポートグループ・さざんか | 八王子市 | 「躁うつ病と共に生きる」講演会 | 165,000 |
精神障がい者団体八王子セブンクラブ | 八王子市 | 精神障がい者に対する地域の理解を深めるための大会開催 | 92,000 |
リカバリーキャラバン隊 | 調布市 | 回復した精神障害者の派遣、交流事業 | 336,000 |
こがねい子ども・遊パーク | 小金井市 | プレーパーク体験講座 | 75,000 |
ホームスタート小金井発起人会 | 小金井市 | ホームスタート事業(家庭訪問型子育て支援) | 300,000 |
杉並介護者応援団 | 杉並区 | 男性介護者支援のために「晩めし屋」から「男性介護者の会」へ | 293,000 |
子育ての森サロン | 中野区 | 妊娠期から出産・子育てをつなぐ、自然な育児コミュニティ作りプロジェクト | 120,000 |
不登校・ひきこもり研究所 | 豊島区 | 不登校の子供たちの生きる意欲を引き出すワークショップ〜SKY MOLE PROJECT〜 | 150,000 |
共同作業所かたくり | 武蔵村山市 | 障害者による高齢者の地域包括支援 | 294,000 |
配分委員会委員
辻 浩(日本社会事業大学教授)
藤原房子(元日本経済新聞編集委員)
小海博指(東京都共同募金会常務理事)
田中 皓(助成財団センター専務理事)
梅村敏幸(中央労働金庫総合企画部CSR企画 次長)
長沼 豊(学習院大学教授)
岡林秀樹(損保ジャパン記念財団理事・事務局長)
山崎美貴子(東京ボランティア・市民活動センター所長)