新型コロナウイルス NPOから寄せられる相談とQ&A(相談の窓口から)

活動についての相談例

事業・イベント中止の検討について

活動ができない

事業計画の変更をしたい

  • 助成金を受けているが、予定していた事業ができない

新たなニーズに対応した新しい取り組みをはじめたい

オンラインなどについて

  • 事業をオンライン化したい
  • インターネットを使えない人のために活動をハイブリッドに開催したい
  • 活動できていないが、オンラインに切り替えられる活動ではなく、どうしたらいいか…
  • オンラインを取り入れたが、どうしてもオンラインの限界を感じている
  • オンライン講座を開催するとき、講師や参加者と事前に確認しておくことはあるか
  • オンライン講座の画面を撮影をされたり、動画を勝手に転用されないようにしたい

事務所・活動場所について

  • 会場の閉鎖に伴い、活動場所がなくなった
  • 事務所として使っていた建物が閉鎖となり、電話も受けられなくなってしまった
  • 事務所の維持が難しくなり、他のNPOと事務所をシェアしたい
  • 賃貸の事務所を解約したい
  • 事務所だったコワーキングスペースが閉鎖となり、電話が使えなくなった

個人情報の扱いについて

  • 参加者の個人情報・健康状態の情報について、主催者としてどこまでの情報を確認できるか
  • 参加者だけでなく家族の情報もきいていいか

ボランティアマネジメント・受入について

  • コロナ禍でもできる新たなボランティアプログラムを開発したい
  • オンラインの増加に伴い、新たなボランティアの協力が必要になった
  • ボランティア受入・募集方法の変更を考えている
  • ボランティア参加者に「感染リスク」に関する同意書をとった方がいいか

その他

  • 市民活動向けの、感染対策のガイドラインがほしい
  • 活動で感染が発生した場合などの団体の責任について
  • 自分たちはできるだけ活動を続けたいと思っているのだが、家族や、周りから止められてしまう
  • 感染リスクが高い人たちも参加する会なので、しばらく中止はやむを得ないのだろうか…
  • コロナ禍でニーズは増えているのに、場所や対面の機会の確保が難しく対応ができない
  • 助成金をもらっている活動はできないが、そのお金で今必要とされている活動を新たに始めたい
  • 病院での活動ができなくなったが、病院や子ども・家族とのつながりを切らないようにしたい
  • 大学からボランティアを禁止されている学生も多く、このままでは活動が引き継がれていかない
  • 学生団体。1年活動できず、このまま活動したことのない1年生に引き継ぐことになる
  • これまで活動で訪問していた施設に入れなくなった。これを機に、活動の対象を広げていきたい
  • 申し込み不要の活動だが、人数が読めないのでオンラインでやるのは難しい
  • 公共施設を借りて事業をしていた。コロナの影響でニーズが高まっているが会場が閉鎖に
  • 今まで団体の近くの大学に広報してボランティアを募っていたが、学校に学生が来ない
  • 会議がオンラインになり参加できない人のために会議の記録をするボランティアが必要になった
  • 活動に参加する人に、事前に感染リスクがゼロではないことについての同意書は必要か
  • 万が一、活動で感染が発生した場合、団体が訴えられたりするか。責任の所在はどこになるか
  • 最近はネット上の活動が中心になり、特定の地域密着ではない。助成金申請で「つながりのある社協」の推薦コメントが必要だが、どうしたらいいか
  • 助成団体。コロナで多くのNPOが活動できていない中で、通常の助成金ニーズはあるのだろうか
  • コロナで買い物はオンラインのほうがしやすい状況なのだが、任意団体で団体のクレジットカードがない。助成金の買い物を、個人のカードで決済していいのか
  • オンラインツールの契約にクレジットカードが必要。団体のカードがないので個人のカードで決済してもいいか