
ネットワーク 2005年9・10月号
草の根NPOの夢が社会を変える
この商品はただいま在庫がありません。 詳細についてはお問い合わせください。
今から29年前、奈良の街中に社会福祉施設が建設されました。 その名は「たんぽぽの家」。
それは、草の根から立ち上がった運動であり、それを支えたのは人々の「夢」でした。
その夢を仲間とともに形づくってきた播磨靖夫さんに、現代社会とNPO・ボランティアへのメッセージを語っていただきました。
(特集『草の根NPOの夢が社会を変える』より)
ネットワーク 2005年9・10月号 のもくじ/まえがき
〔巻頭言〕 一人ひとりが大切にされる世界を築く力に / 黒川京子さん(ソーシャルワーカー)
〔特集〕 草の根NPOの夢が社会を変える / 播磨靖夫さん(財団法人たんぽぽの家)
〔ボランティアなひと〕 10年前の「野村貴子さん」を助けたい / 野村貴子さん(NPO法人子育て広場きらら)
〔元気です!コミュニティ〕 荒川の巻② リニューアルオープン2ヵ月 その後のいつか堂 / あらかわ福祉ショップ「いつか堂」
〔おいしんボラばんざい!〕 三鷹市 / コミュニティ・ベーカリー「風のすみか」
〔地平をひらくボランティアたち〕 主役はまわる 第3回 『智慧の輪』
〔きかせて!ききマネ〕 ボランティアが長く続くコツ
〔助成金〕 NPO法人設立資金助成 / 財団法人損保ジャパン記念財団
〔企業人ボランティア〕 株式会社セールスフォース・ドットコム
〔NPO百花繚乱〕 まちづくりを居酒屋から! NPO法人東海道品川宿 あぶりや「連」
〔読者の語り場〕 ボランティアがイヤになるとき
〔世界をはっぴぃにする人びと〕 ハワイ発 子どもたちが悲しみに向き合えるように
〔データマップ〕 東京のスポーツNPO
〔映画と市民〕 『12人の優しい日本人』という市民。
〔三宅の人々は今〕 第一期帰島支援活動を終えて
〔新着図書案内〕
ほか
〔情報誌『ネットワーク』〕 121種類の商品があります。 12種類ずつ表示します。
1~1213~2425~3637~4849~6061~7273~8485~9697~108109~120121
ネットワーク 2007年5・6月号
特集 『住民主体という原点』 では社協ボランタリズムのルーツを顧みる。 ききマネは 「企業とのおつきあい」。
ネットワーク 2007年3・4月号
特集は 『男女共同参画センターの本当の役割』。 アイヌ女性・部落女性・在日朝鮮人女性による報告会のレポートも必読!
ネットワーク 2007年1・2月号
特集はボランティア受入れ担当者3名の本音語り。 時系列リスト 「2006年 ボランティア・NPOをめぐる動き」 も要チェック!
ネットワーク 2006年11・12月号
特集は『スクールソーシャルワークで子どもの利益を守る』。 歴史講座は 「朝日訴訟」 と 「人間裁判」 に迫る。
ネットワーク 2006年9・10月号
特集は『「多数」が「正しい」わけじゃない 「私」を声にしていこう』。
ネットワーク 2006年7・8月号
特集は『つくられる「奉仕」か、つくる「参加」か 都立高「奉仕」が動き出した』。
ネットワーク 2006年5・6月号
特集は『誰が決めるか?私たちのこと 障害者自立支援法問題と地域社会』。
ネットワーク 2006年3・4月号
特集は『ともに考え、協働を育てる』。
ネットワーク 2006年1・2月号
特集は『ネットワークが豊かな市民社会を構築する 』。
ネットワーク 2005年11・12月号
特集は『協働は語り合いから 』。

ネットワーク 2005年9・10月号
特集は『草の根NPOの夢が社会を変える』。
ネットワーク 2005年7・8月号
特集は『協働と参加、NPOの未来』。