
ネットワーク 2005年11・12月号
協働は語り合いから
この商品はただいま在庫がありません。 詳細についてはお問い合わせください。
NGOや国際協力という活動が日本ではなじみのなかった1970年代に、独立したばかりのバングラデシュを支援しようと、普通の若者たちがシャプラニールという団体を立ち上げました。
前例のないなかでのNGO活動と、その経験を通しての今のNPOへのメッセージなどを、元事務局長の下澤嶽さんに語っていただきました。
(特集『協働は語り合いから』より)
ネットワーク 2005年11・12月号 のもくじ/まえがき
〔巻頭言〕 個人のアイデアと力 / 服部篤子さん(社会起業家研究ネットワーク)
〔特集〕 協働は語り合いから / 下澤嶽さん(ジュマ・ネット)
〔ボランティアなひと〕 一人ひとりの“人間”と向き合って / 伊藤里枝子さん(JFCを支えるネットワーク)
〔元気です!コミュニティ〕 荒川の巻③ 地域に浸透するいつか堂の輪 / あらかわ福祉ショップ「いつか堂」
〔元気です!コミュニティ〕 品川・大田の巻 共生共走マラソンでつながるコミュニティ / だれもがともに連絡会
〔おいしんボラばんざい!〕 調布市 / ふしぎなティールーム+レストラン・クッキングハウス+クッキングスター
〔地平をひらくボランティアたち〕 主役はまわる 第4回 『ハンディキャブを全国へ!』
〔きかせて!ききマネ〕 「個人情報保護」、いったい何をしたらいいの?
〔助成金〕 わかば基金 / 社会福祉法人NHK厚生文化事業団
〔NPO百花繚乱〕 国境を越えて、本当に観たい映像を配信する NPO法人OurPlanet-TV
〔読者の語り場〕 心に残るボランティア
〔ボランティア・市民活動歴史講座〕 NPO法人IWC国際市民の会
〔世界をはっぴぃにする人びと〕 ドイツ発 海外で日本を伝える仕事
〔データマップ〕 東京の「もうひとつの学校」
〔映画と市民〕 市民活動を志のレベルでとらえる。 『ここに泉あり』
〔あなただけじゃない〕 不育症・習慣流産に悩むのは、あなただけじゃない NPO法人 不育症友の会
〔三宅の人々は今〕 高齢者の暮らしを支える「みやけじま風の家」
〔新着図書案内〕
ほか
〔情報誌『ネットワーク』〕 121種類の商品があります。 12種類ずつ表示します。
1~1213~2425~3637~4849~6061~7273~8485~9697~108109~120121
ネットワーク 2007年5・6月号
特集 『住民主体という原点』 では社協ボランタリズムのルーツを顧みる。 ききマネは 「企業とのおつきあい」。
ネットワーク 2007年3・4月号
特集は 『男女共同参画センターの本当の役割』。 アイヌ女性・部落女性・在日朝鮮人女性による報告会のレポートも必読!
ネットワーク 2007年1・2月号
特集はボランティア受入れ担当者3名の本音語り。 時系列リスト 「2006年 ボランティア・NPOをめぐる動き」 も要チェック!
ネットワーク 2006年11・12月号
特集は『スクールソーシャルワークで子どもの利益を守る』。 歴史講座は 「朝日訴訟」 と 「人間裁判」 に迫る。
ネットワーク 2006年9・10月号
特集は『「多数」が「正しい」わけじゃない 「私」を声にしていこう』。
ネットワーク 2006年7・8月号
特集は『つくられる「奉仕」か、つくる「参加」か 都立高「奉仕」が動き出した』。
ネットワーク 2006年5・6月号
特集は『誰が決めるか?私たちのこと 障害者自立支援法問題と地域社会』。
ネットワーク 2006年3・4月号
特集は『ともに考え、協働を育てる』。
ネットワーク 2006年1・2月号
特集は『ネットワークが豊かな市民社会を構築する 』。

ネットワーク 2005年11・12月号
特集は『協働は語り合いから 』。
ネットワーク 2005年9・10月号
特集は『草の根NPOの夢が社会を変える』。
ネットワーク 2005年7・8月号
特集は『協働と参加、NPOの未来』。