
ネットワーク 2007年9・10月号
災害復興は市民の手で
この商品はただいま在庫がありません。 詳細についてはお問い合わせください。
新潟県中越沖地震では、最大震度6強の揺れが柏崎市や刈羽村を中心に大きな被害をもたらした。現地では行政やボランティア・NPOによる支援活動が行われている。
近年、各地の災害救援活動や災害ボランティアセンターの立ち上げは迅速になった。だが壊れたコミュニティを復興する取り組みはどうだろうか。
今号では、2004年の新潟県中越地震や2003年の宮城県北部連続地震で、災害ボランティアセンターの運営にかかわったコーディネーターから、今だからこそ考える「復興」そして「コミュニティ」のあり方について聞いた。
(特集「災害復興は市民の手で」より)
ネットワーク 2007年9・10月号 のもくじ/まえがき
〔巻頭言〕 いま!日本語ボランティアは / 林川玲子さん (東京日本語ボランティア・ネットワーク)
〔特集〕 災害復興は市民の手で──災害は、地域が変わるチャンスではないでしょうか
〔ボランティアなひと〕 世界食料デーに「ひとつぶ基金」キャンペーンを立ち上げる / 笠原由晶さん (NPO法人ハンガー・フリー・ワールド)
〔ボランティア・市民活動歴史講座〕 訴えられたボランティア 突然の事故、“善意”は裁けるか──「津市子ども会裁判」
〔みんなでききあうNPOマネジメント〕 会員の謎と増やし方に迫る
〔一人で悩まない社会をめざすNPO〕 人生途上で生じた言語障害に悩むのは、あなただけじゃない / NPO法人 和音
〔データマップ〕 障害と地域のNPO
〔世界をはっぴぃにする人びと〕 等身大の朝鮮 / 上野さとしさん(北朝鮮人道支援ネットワーク・ジャパン)
〔トピックス〕 女性相談員50年の現場から / 兼松左知子氏講演会
〔おいしんボラ ばんざい!!〕 カサ・デ・オリーバ
〔情報誌『ネットワーク』〕 121種類の商品があります。 12種類ずつ表示します。
1~1213~2425~3637~4849~6061~7273~8485~9697~108109~120121
ネットワーク 2009年3・4月号
生誕120周年を迎えた賀川豊彦の特集をはじめ、社会をよりよく変えることを目指した生き方を追求するさまざまな人びとを取り上げています。
ネットワーク 2009年1・2月号
特集「主張するデザイン」では、ボランティア・市民活動、NPO/NGOのデザインをフルカラー20ページに掲載!
ネットワーク 2008年1・2月号
特集は横須賀基督教社会館会長・阿部志郎さんのインタビュー。「ボランティアの原点」を真正面からとりあげました。新連載・Shall we talk?...
ネットワーク 2007年11・12月号
特集 『セクシュアリティがみえてきた』 では映画 『百合祭』 と 「東京プライドパレード」 を取材。 ききマネでは事務所探しを!

ネットワーク 2007年9・10月号
特集は『災害復興は市民の手で』。 ききマネは 「会員の増やしかた」。
ネットワーク 2007年7・8月号
特集は 『コミュニティ再生のカギ』 LAリトル東京のまちづくり。 ききマネは広報。 歴史講座 「天使の宿」 も必読!