
ネットワーク 2008年1・2月号
「ボランティア」という願い
ISBN: 978-4-903256-17-7
この商品はただいま在庫がありません。 詳細についてはお問い合わせください。
A4判・40ページ
629円(税込)
※送料についてはこちらをご覧ください。
2008年発行
特集は横須賀基督教社会館会長・阿部志郎さんのインタビュー。「ボランティアの原点」を真正面からとりあげました。新連載・Shall we talk?は、作家・雨宮処凛さんと自立生活センターもやい・湯浅誠さんの対談。貧困・生きづらさ・若者、今トレンドなイシューで現代社会を見つめます。
閉塞感ただよう時代の中、ボランティアによせられる期待はかつてないほどに大きい。
だが福祉・教育・地域社会など、様々な分野で急激な変化がすすむ中、ボランティアという人間像への問い返しが必要ではないだろうか。
日本における地域福祉・ボランティアの広がりを牽引してきた阿部志郎さんに、来るべき時代のボランタリズムへのメッセージをよせていただいた。 (特集 『「ボランティア」という願い』 より)
ネットワーク 2008年1・2月号 のもくじ/まえがき
〔巻頭言〕 市民中心である社会のための、より高い目標づくりが求められている / リアン・ヒューズ・ウィリアムスさん (ウェールズ・ケア協議会)
〔特集〕 「ボランティア」 という願い / 阿部志郎さん (横須賀基督教社会館)
〔shall we talk? 雨宮処凛さん×湯浅誠さん〕 “生きづらさ系”から反貧困活動へ
〔ボランティアなひと〕 私たちの未来をサンゴ礁に託して / 宮本育昌さん (コーラル・ネットワーク)
〔ボランティアなひと〕 お散歩演劇 『ポタライブ』 を主宰する / 岸井大輔さん (ポタライブ)
〔元気です!コミュニティ〕 国籍や言葉を超え、ひとりの人間として学びあう子どもたち / 新宿区立大久保小学校の風景から
〔みんなでききあうNPOマネジメント〕 「年度末」 や 「年度はじめ」 にしていることは?
〔助成金・サポート&レポート〕 年度末からはじめる助成金申請
〔NPO百花繚乱〕 NPO法人地域ケアネットワーク ゆいまぁる
〔世界をはっぴぃにする人びと〕 ニューヨーク市のセツルメントにおけるコミュニティ・ビルディング
〔映画と市民〕 フラガール
付録資料 2007年 ボランティア・市民活動・NPOをめぐる動き
〔情報誌『ネットワーク』〕 121種類の商品があります。 12種類ずつ表示します。
1~1213~2425~3637~4849~6061~7273~8485~9697~108109~120121
ネットワーク 2009年3・4月号
生誕120周年を迎えた賀川豊彦の特集をはじめ、社会をよりよく変えることを目指した生き方を追求するさまざまな人びとを取り上げています。
ネットワーク 2009年1・2月号
特集「主張するデザイン」では、ボランティア・市民活動、NPO/NGOのデザインをフルカラー20ページに掲載!

ネットワーク 2008年1・2月号
特集は横須賀基督教社会館会長・阿部志郎さんのインタビュー。「ボランティアの原点」を真正面からとりあげました。新連載・Shall we talk?...
ネットワーク 2007年11・12月号
特集 『セクシュアリティがみえてきた』 では映画 『百合祭』 と 「東京プライドパレード」 を取材。 ききマネでは事務所探しを!
ネットワーク 2007年9・10月号
特集は『災害復興は市民の手で』。 ききマネは 「会員の増やしかた」。
ネットワーク 2007年7・8月号
特集は 『コミュニティ再生のカギ』 LAリトル東京のまちづくり。 ききマネは広報。 歴史講座 「天使の宿」 も必読!