
ネットワーク 302号 (2009年9・10月号)
NPOとおカネ
ISBN: 978-4-903256-31-3
この商品はただいま在庫がありません。 詳細についてはお問い合わせください。
A4判・40ページ
629円(税込)
※送料についてはこちらをご覧ください。
2009年発行
無関心ではいられない“おカネ”の問題について、多角的に取り上げながら、最新の特集にまとめました。必読の一冊。
NPOとおカネの関係についていろいろな人たちの考えをあつめ、それぞれのNPOらしい関係のあり方、手段としてのおカネの姿というものを考えてみました。
ネットワーク 302号 (2009年9・10月号) のもくじ/まえがき
〔特集〕 NPOとおカネ
- 〔巻頭言〕 阿部陽一郎さん (中央共同募金会)
大変かもしれないけど、問い直してみようよ。 NPOとおカネの関係 - どうしてそんなにこだわるの?
NPOとおカネ - 鵜尾雅隆さん (日本ファンドレイジング協会)
鵜尾雅隆のファンドレイジング社会創造戦略 - 内藤純さん (公認会計士・税理士)
会計は、活動をアピールするための表現手段。 - 中央労働金庫、全国のNPOバンク
市民社会を育てるNPO融資 - NCVO : UK Civil Society Almanac 2009 より
英国市民セクターの経済規模 - 〔ききマネ〕 SomLic、地球市民交流会、フリー・ザ・チルドレン・ジャパン
どうする? どうした? 活動資金
- 〔shall we talk?〕
中川敬さん×辛淑玉さん / 大人なら逃げて泣け! - 〔トピックス〕 統計数理研究所『日本人の国民性調査』から考える
ボランティアは増えたのか? - 〔一人で悩まない社会をめざすNPO〕
ぷしけ ~ 大切な人を亡くした方と共に - 〔おいしんボラ ばんざい!!〕 / 金魚玉珈琲
町田市成瀬 魅惑の七色びん詰めプリン - 〔映画と市民〕 コタンの口笛
〔情報誌『ネットワーク』〕 121種類の商品があります。 12種類ずつ表示します。
1~1213~2425~3637~4849~6061~7273~8485~9697~108109~120121
ネットワーク 2011年6・7月号
これからも多くの市民が、多彩な活動を、長期的に行うことが必要とされています。 本誌では、市民の目線を通して、震災についてみなさんと考えていきたい...
ネットワーク 2011年3・4・5月号
世界的に経済が弱体化している今、ソーシャルビジネスの役割が期待されています。 市民の視点からソーシャルビジネスの可能性を考えました。
ネットワーク 2011年1・2月号
スピリチュアリティは私たちの生活・社会にどのようにつながっているのでしょうか。 公共哲学の視点から、また活動の現場から、「スピリチュアリティ」に...
ネットワーク 2010年11・12月号
特集は「食と市民と」。市民活動の現場をとおして「食」の今を考えます。ききマネは、NPO法人と一般社団法人のちがいと特徴について、7つのポイントを...
ネットワーク 2010年5・6月号
人と人のあいだにかならず存在する「きく」という行為は、人にかかわるあらゆる活動の基礎でもあります。 多様な現場の「きく」をめぐるさまざまな課題と...
ネットワーク 2010年3・4月号
特集は「若者が未来をひらく」。ユース4人による対談「ボランティア・市民活動をする若者たちの“いま”」、「大学生のボランティアと就活事情」など必見。
ネットワーク 2010年1・2月号
活動のあらゆる場面で「参加」にこだわる組織が成長する!市民活動団体のエネルギーである「参加」をテーマに、実践例や、リーダー、ワーカーの考えと想い...
ネットワーク 2009年11・12月号
“社会の問題”であるべき“マイノリティ当事者のかかえる問題”について、さまざまな立場の方から話を聴きながら考えました。

ネットワーク 2009年9・10月号
無関心ではいられない“おカネ”の問題について、多角的に取り上げながら、最新の特集にまとめました。必読の一冊。