
ネットワーク 311号 (2011年3・4・5月号)
ソーシャルビジネスの可能性
ISBN: 978-4-903256-41-2
この商品はただいま在庫がありません。 詳細についてはお問い合わせください。
A4判・40ページ
629円(税込)
※送料についてはこちらをご覧ください。
2011年発行
世界的に経済が弱体化している今、ソーシャルビジネスの役割が期待されています。 市民の視点からソーシャルビジネスの可能性を考えました。
ネットワーク 311号 (2011年3・4・5月号) のもくじ/まえがき
〔特集〕 ソーシャルビジネスの可能性
- 市民が取り組むソーシャルビジネス (服部篤子(CAC-社会起業家研究ネットワーク))
- 銀ぱちというソーシャルビジネス─ミツバチが銀座を里山にする日
- 使い終わった天ぷら油を資源に変える─資源循環社会をめざすTOKYO油田2017
- まちの商店からはじめる地域の取り組み
- ソーシャルエンタープライズの戦略的マネジメント─実践者に聞くアメリカ事情
(ジェームズ・マンディバーグ(コロンビア大学准教授))
- 〔ボランティアなひと〕 水本真美さん(日本語グループWAIWAI)
- 〔元気です!コミュニティ〕 多摩ニュータウン 地域の変化を享受する“カフェ・ドゥードゥー”
- 〔おいしんボラ ばんざい!!〕 学生とNPOがひらくカフェ Star☆Shops@明星大学
- 〔ききマネ〕 「NPO法人会計基準」ってなんですか?
採用を検討している団体からの疑問・不安にこたえます - 〔NPO百花繚乱〕 スロー×ローカルなビジネスで社会を変える ナマケモノ倶楽部
- 〔一人で悩まない社会をめざすNPO〕 NPO法人マイフェイス・マイスタイル
- 〔NPOというおシゴト〕 古井亮太さん(NPO法人生態教育センター)
- 〔TOKYO・ボランティア〕 第7回 ボランティア東京ビューロー(中編)
- 〔Book Review〕 『寝ても覚めても市民活動論』
(足立陽子さん(NPO法人日本ボランティアコーディネーター協会)) - 〔データのおさかな〕 学生ボランティア活動推進の課題──教育機関サイドから見るとこう見える
- 〔大学生とV活動〕 エコキャップ活動 回収数をグン!とアップさせた明大生のアイデア
(小林雅和(明治大学政治経済学部)) - 〔新刊のご紹介〕 『みんな集まれ! 子育てひろば』
- 〔コラム〕 未だ到達点は見えず 1 (石崎隆(東京ロッキーズ))
〔情報誌『ネットワーク』〕 121種類の商品があります。 12種類ずつ表示します。
1~1213~2425~3637~4849~6061~7273~8485~9697~108109~120121
ネットワーク 2011年6・7月号
これからも多くの市民が、多彩な活動を、長期的に行うことが必要とされています。 本誌では、市民の目線を通して、震災についてみなさんと考えていきたい...

ネットワーク 2011年3・4・5月号
世界的に経済が弱体化している今、ソーシャルビジネスの役割が期待されています。 市民の視点からソーシャルビジネスの可能性を考えました。
ネットワーク 2011年1・2月号
スピリチュアリティは私たちの生活・社会にどのようにつながっているのでしょうか。 公共哲学の視点から、また活動の現場から、「スピリチュアリティ」に...
ネットワーク 2010年11・12月号
特集は「食と市民と」。市民活動の現場をとおして「食」の今を考えます。ききマネは、NPO法人と一般社団法人のちがいと特徴について、7つのポイントを...
ネットワーク 2010年5・6月号
人と人のあいだにかならず存在する「きく」という行為は、人にかかわるあらゆる活動の基礎でもあります。 多様な現場の「きく」をめぐるさまざまな課題と...
ネットワーク 2010年3・4月号
特集は「若者が未来をひらく」。ユース4人による対談「ボランティア・市民活動をする若者たちの“いま”」、「大学生のボランティアと就活事情」など必見。
ネットワーク 2010年1・2月号
活動のあらゆる場面で「参加」にこだわる組織が成長する!市民活動団体のエネルギーである「参加」をテーマに、実践例や、リーダー、ワーカーの考えと想い...
ネットワーク 2009年11・12月号
“社会の問題”であるべき“マイノリティ当事者のかかえる問題”について、さまざまな立場の方から話を聴きながら考えました。
ネットワーク 2009年9・10月号
無関心ではいられない“おカネ”の問題について、多角的に取り上げながら、最新の特集にまとめました。必読の一冊。