
ネットワーク 331号 (2014年8・9月号)
大学ボランティアセンター
ISBN: 978-4-903256-70-2
この商品はただいま在庫がありません。 詳細についてはお問い合わせください。
A4判・40ページ
629円(税込)
※送料についてはこちらをご覧ください。
2014年発行
学生たちとともに歩むボランティアセンター(VC)を探して…。東京周辺7つの大学に大学VCを取材、学生たちの活動の様子と、VCによるサポート状況について聞きました。また「大学VCの潮流」と題し、ハンズオン埼玉の川田虎男さんに寄稿いただきました。
ボランティア活動をするなかで社会の隙間に気づき、弱い立場の人たちの想いにふれ、世の中の理不尽に怒り、仲間や地域の人たちと語りあう。それは学生たちにとって初めての経験でしょう。
学生の「やってみたい」を支える、学生たちとともに歩むボランティアセンター(VC)がいま求められています。本特集では東京周辺7つの大学に大学VCを取材。それぞれに特色のある学生たちの活動の様子と、VCによるサポート状況について聞きました。
また「大学VCの潮流」と題し、長年大学VCに関わってこられたハンズオン埼玉の川田虎男さんに寄稿いただきました。
ネットワーク 331号 (2014年8・9月号) のもくじ/まえがき
〔特集〕 大学ボランティアセンター
- 〔巻頭言〕 大学ボランティアセンターの潮流
/ 川田虎男(ハンズオン埼玉、聖学院大学) - 〔総力取材〕 大学ボランティアセンター巡り
明治学院大学ボランティアセンター / 立教大学ボランティアセンター / 明治大学ボランティアセンター / 明星大学ボランティアセンター / 聖学院大学ボランティア活動支援センター / 中央大学ボランティアセンター / 成蹊大学ボランティア支援センター
- 〔寄稿〕 よりそいホットライン
相談内容から読み解く「壊れかけた日本社会」
後編・実際の相談案件とその対応
/ 遠藤智子(社会的包摂サポートセンター) - 〔新刊図書〕 ヘイトスピーチってなに? レイシズムってどんなこと?
- 〔一人で悩まない社会をめざすNPO〕
場面緘黙症──声にならない声をつたえる
/ 入江紗代(かんもくの声) - 〔新連載 Markey's Notes〕 ファシリテーターの失敗談
前編・この場にいないけど、大切な人
/ 青木将幸(ミーティング・ファシリテーター) - 〔中間支援組織支援力アップ塾 へ~そ~*ガイド〕
マネージャー編と実践ゼミ編 - 〔新連載 いっぴん〕 共同作業所かたくり の 「布ぞうり」
- 〔新連載 ビバ戯画☆市民活動〕
二子玉川で「セレ部」なお買物 / 五月慶 - 〔ある日のトウキョウ〕 敬老会から自治会活動へ / 岡本芳己さん
- 〔おっちゃん・おばちゃんの声〕
公園にて / 恩田美代子(新宿・路上つうしん)
〔情報誌『ネットワーク』〕 121種類の商品があります。 12種類ずつ表示します。
1~1213~2425~3637~4849~6061~7273~8485~9697~108109~120121
ネットワーク 2015年6・7月号
『ネットワーク』誌が大きくリニューアル。より多くの方に関心を持ってもらえるようカラーページも採用、気軽に読める記事を連載します。特集は「ボランテ...
ネットワーク 2015年4・5月号
「活動の記録」に取り組んできた/取り組んでいる現場に取材して、そこに込められてきた/込められようとしている想いと、そこから見えてくるなんらかの普...
ネットワーク 2015年2・3月号
東京では首都直下地震が起きる、ということが言われ続けている。私たちにとっての阪神・淡路大震災とは何なのか、それは次にどのようにつながっていくのか...
ネットワーク 2014年12月・2015年1月号
生活スタイルの先駆けだった団地は現在、少子高齢化や一人暮らしの増加が周辺より顕著な傾向にあります。東京都内の6つの団地を訪ね、自らが暮らしに寄り...
ネットワーク 2014年10・11月号
罪を犯した人や非行少年に寄り添う複数の市民活動団体や民間組織に取材。どうすれば一人ひとりがしっかり地域に根を張って暮らしていくことができるのか、...

ネットワーク 2014年8・9月号
学生たちとともに歩むボランティアセンター(VC)を探して…。東京周辺7つの大学に大学VCを取材、学生たちの活動の様子と、VCによるサポート状況に...
ネットワーク 2014年6・7月号
活動対象も活動内容も違う3団体による座談会を収録したほか、かながわボランティアセンターの事例や、38のセルフヘルプグループの最新情報を掲載。
ネットワーク 2014年4・5月号
発災から3年。復興街づくりへの支援、仮説住宅や故郷を離れて暮らす方々の生活支援、農業や漁業などの生活支援、子どもの教育やつながりを取り戻すための...
ネットワーク 2014年2・3月号
ボランティアだからと言って「安全と衛生に配慮するのも自己責任」ではすまされません。ボランティアの身体面、精神面、個人情報の取り扱いにも注意を払う...
ネットワーク 2013年12月・2014年1月号
今回の特集では、市民活動の各分野で中心的に活躍している4人の「若手」にお話をうかがいました。 彼らはなぜ市民活動の世界に身を置き、そこに何を見て...
ネットワーク 2013年10・11月号
「貧困」を経済的に支援する制度が整備されつつあるが、果たして「貧困」は経済的な対応だけで事足りる問題なのか。私たち市民は「貧困」問題に関わること...
ネットワーク 2013年8・9月号
そもそも市民活動団体にとって、広報はなぜ大切なのか。 どんな想いを持ちながら広報に臨んでいるのでしょうか。 ミッションと広報活動への想いについて...