
ネットワーク 341号 (2016年4・5月号)
東日本大震災「5年」を想う
ISBN: 978-4-903256-83-2
この商品はただいま在庫がありません。 詳細についてはお問い合わせください。
A4判・24ページ
408円(税込)
※送料についてはこちらをご覧ください。
2016年発行
震災から5年、被災された方々は何を想い、どのように過ごしてきたのか、そして、これからの5年間に何を想うのか。今回の特集では被災地で暮らす一人ひとりの住民に耳を傾けた。
震災から5年、被災された方々は何を想い、どのように過ごしてきたのか、そして、これからの5年間に何を想うのか。それを知りたい。そして、それを読者に伝えたい。
2年前の特集「震災3年 被災地の市民活動を歩く」では、被災地で行われているさまざまなボランティア・市民活動の紹介を目的に実践者に話を伺ったが、今回は被災地で暮らす一人ひとりの住民に耳を傾けた。
ネットワーク 341号 (2016年4・5月号) のもくじ/まえがき
- 新たな住まいでのコミュニティづくり/問われる今後のまちづくり/それでも漁師を続ける理由/亡き母親と約束した夢/人がいる風景をつくりたい/家族が帰ってこられる場所を
- 〔あすマネ〕 寄付へのお礼、どうしたらいいの?
- 〔Markey's Notes〕 最終回「ファシリテーションとは?」
青木将幸(ミーティング・ファシリテーター)
- 〔今号の表紙〕 ミャンマーファミリー・クリニックと菜園の会
- 〔思い立ったがボラ日〕 にじいろクレヨン
- 〔ぼらせんナビ〕 調布市市民活動支援センター
- 〔ひだじゅんがゆく!!〕 子どもに質の高い学習機会を提供する
- 〔映画と市民〕 ふるさとを出ること・かえること
- 〔書簡〕 美しいたたずまい/長谷川宏(哲学者)
〔情報誌『ネットワーク』〕 121種類の商品があります。 12種類ずつ表示します。
1~1213~2425~3637~4849~6061~7273~8485~9697~108109~120121
ネットワーク 2017年6月号
NPO・ボランティアグループ、福祉施設、地域住民、企業などの複数のセクターが連携して課題に取り組んでいる事例を取材し、協働のあり方やコツ、その効...
ネットワーク 2017年4月号
社会の変遷とともに形を変えていくボランティア・市民活動のなかで、時代を超えて変わらない普遍的なものとは?――そうした想いのもと、1970年代後半...
ネットワーク 2017年2月号
ビルやアスファルトに囲まれ、自然から切り離されてしまったように見える都会の真ん中にも、泉が湧き、ほたるが飛び交い、渡り鳥が雛をはぐくむ場所があり...
ネットワーク 2016年12月号
退職後に地域デビューを果たして活動している人たちの生の声を聞き、活動のきっかけや苦労したこと、やりがいなどを伺いました。また、地域デビューの入り...
ネットワーク 2016年10月号
市民活動のテーマとして、「居場所」という言葉をよく耳にするようになった。サロンやコミュニティカフェ、語り場、○○の家のようなもの、常設のものや月...
ネットワーク 2016年8月号
LGBT、セクシュアルマイノリティ(性的少数者)という言葉を耳にすることが多くなりました。カミングアウトをし、朗らかに生きようとする人が増え、か...
ネットワーク 2016年6・7月号
今回の特集では、外国籍の人たちにインタビューし、日本での暮らしや地域との関係、コミュニティの活動、課題や展望などをうかがいました。彼ら・彼女らの...

ネットワーク 2016年4・5月号
震災から5年、被災された方々は何を想い、どのように過ごしてきたのか、そして、これからの5年間に何を想うのか。今回の特集では被災地で暮らす一人ひと...
ネットワーク 2016年2・3月号
生徒たちがいかに社会や地域に関心を持ち、活動するようになったのか、また、社会(地域)課題への取り組みを通して何を学び、どんな社会をつくっていきた...
ネットワーク 2015年12月・2016年1月号
同じコミュニティにくらす者同士のつながりをもとに、活き活きとした地域社会をつくるため、地域住民を中心とした主体的な活動による新たな地域の支え合い...
ネットワーク 2015年10・11月号
精神障がいの当事者を中心としたフットサルチームのメンバーと、当事者ではない立場から彼らをサポートしている日本ソーシャルフットボール協会に取材。ま...
ネットワーク 2015年8・9月号
座談会「社会人ボランティアの等身大トーク」で社会人ボランティアの実像に迫ります! 分野別団体紹介では「環境とボランティア」と題してiPledge...