
ネットワーク 371号(2021年4月号)
“生きる”をささえあう Part2 食の現場から
ISBN: 978-4-909393-26-5
この商品はただいま在庫がありません。 詳細についてはお問い合わせください。
A4判・24ページ
408円(税込)
※送料についてはこちらをご覧ください。
2021年発行
近年、孤食や生活困窮など食における社会課題が噴出し、こども食堂などが各地にできて課題解決に取り組んできた。長引くコロナ禍はこれらの課題をより浮き彫りにしたうえ、社会構造を変化させ、新たな社会的弱者をも生み出した。今、ボランティア・市民活動では団体同士や企業・自治体などと協力しながら新しい道を拓いている。そうした食の現場から考えてみたい。
近年、孤食や生活困窮などによる栄養不足・偏食など、食における社会課題が噴出し、こども食堂や地域食堂などが各地にできて、課題解決に取り組んできた。長引くコロナ禍はこうした社会課題をより浮き彫りにしたうえ、社会構造を変化させ、新たな社会的弱者をも生み出した。今、ボランティア・市民活動では団体同士がつながったり、企業や自治体、学校などと協力しながら新しい道を拓いている。今号ではそうした食の現場から、ささえあうことについて考えてみたい。
ネットワーク 371号(2021年4月号) のもくじ/まえがき
〔特集〕 “生きる”をささえあう Part2 食の現場から
- 食を通して、“生きる”をささえあう
これまでの調査と活動から見えてきたこと
平野覚治 (全国食支援活動協力会/ふきのとうの会) - 生活の糧を失った人の『食』を支える
『路上脱出・生活SOSガイド』/ビッグイシュー基金 - 見えづらい新たな社会的ニーズ ・ 学生と食
フードバンク府中 - 全国初のフードパントリーネットワークが誕生
食でささえあう持続可能な活動をめざして
草場澄江(埼玉フードパントリーネットワーク)
- 〔あすマネ〕
社会に声を届けよう! 「メッセージ」という取り組み
- 〔思い立ったがボラ日〕 おうちでできるボランティア
眠っている物品をいかして活動しよう
・〔セルフヘルプという力〕
生きづらい子育てに向き合う 私の人生でできること
水月琉凪(みづきるな) - 〔いいものみぃ~つけた!〕 みんなが活躍・ 紙漉き製品
NPO法人あすみ会 カンタービレ
〔情報誌『ネットワーク』〕 121種類の商品があります。 12種類ずつ表示します。
1~1213~2425~3637~4849~6061~7273~8485~9697~108109~120121
ネットワーク 2021年6月号
若者を支援する取り組みを取材するシリーズの1は「若年の妊娠」について。誰にも相談できずようやくたどり着いた先で、どのように寄り添いや支援が取り組...

ネットワーク 2021年4月号
近年、孤食や生活困窮など食における社会課題が噴出し、こども食堂などが各地にできて課題解決に取り組んできた。長引くコロナ禍はこれらの課題をより浮き...
ネットワーク 2021年2月号
改めて東日本大震災から10年。あらためて各人が自らの経験や想いを、どう次の世代に伝え、身近な地域の減災・防災に生かそうとしているのか、共有したい。
ネットワーク 2020年12月号
今回、市民活動の現場で「“ 生きる” をささえる人びと」に取材し、いのち論を研究テーマとする生物学者・社会学者・評論家の最首悟さんに寄稿していた...
ネットワーク 2020年10月号
医大入試女子減点事件などのニュースの中、ジェンダーギャップ指数において世界153か国中121位を記録した日本。経済的にも、多くの女性が雇用差別を...
ネットワーク 2020年8月号
人と人とが物理的な間を置いて接することを余儀なくされ、社会状況が様変わりするなかで、逆に人と人とが深くつながることの意義が従前以上に求められてい...
ネットワーク 2020年6月号
新型コロナウイルスの流行下、多くの自営業者や中小企業などが休業や「開店休業」に追い込まれ、非正規雇用層で失業が広がった。また、学校や施設の利用制...
ネットワーク 2020年4月号
誰もが気軽に身近な地域でスポーツを楽しむことができれば、それは健康を育むだけではなく、交流や子育ての場となり、ひいては防災・減災のまちづくりや、...
ネットワーク 2020年2月号
学校と地域の社会資源(保護者、PTA、地域住民、ボランティア・市民活動団体、企業など)が結びつき、多様な実践が生まれている。その一方で、部活動を...
ネットワーク 2019年12月号
学校と地域の社会資源(PTA、地域住民、ボランティア、市民活動団体など)が結びつくなかで市民学習と呼ばれる多様な実践が生まれてきた。一方、部活動...
ネットワーク 2019年10月号
視覚・聴覚障がいに関する公的サービスは古くから整備されてきているとはいえ、生活の必要最低限がフォローできていればいいというわけではなく、日常で健...
ネットワーク 2019年8月号
在留外国人数が過去最高を数えるなか、外国にルーツをもつ人びとの権利や尊厳についての社会的な認識や法的基盤は充分ではなく、日本に暮らすうえでの課題...