
ネットワーク 384号(2023年6月号)
気候変動とわたしたちの未来
ISBN: 978-4-909393-49-4
点
A4判・24ページ
400円(税込)
※送料についてはこちらをご覧ください。
2023年発行
誰もがどこかしらで耳にはしている「地球温暖化」という言葉。
でも、正直、くわしいことはあまりわからない。
このままいくとどうなってしまうのか。どうしてそうなるのか。けっきょく、何をすればいいのか……。
今回はそうしたことを、みなさんといっしょに考えてみたいと思います。
また、この問題の〈いちばんの当事者〉ともいえる、これからこの地球で生きていく〈若い世代〉の声を集めてみました。
桜の季節も、猛暑の訪れも、昔よりずいぶん早くなったような気がする。台風や豪雨、以前はこんなに頻繁じゃなかった……。
「地球温暖化」という言葉が叫ばれるようになって久しい。人間の活動によって空気中のCO2が増えていること、それによって地球の気温が少しずつ上がっていること、北極の氷が溶けてシロクマが絶滅しかかっていることなど、いまでは誰もが、どこかしらで耳にしたことはあるだろう。
でも、正直、それ以上のことはあまりよくわからない。このままいくとどうなってしまうのか。どうしてそうなるのか。けっきょく、何をすればいいのか……。
今回はそうしたことを、みなさんといっしょに考えてみたいと思います。また、この問題の〈いちばんの当事者〉ともいえる、これからこの地球で生きていく〈若い世代〉の声を集めてみました。ぜひ、その声に耳を傾けていただきたいと思います。
ネットワーク 384号(2023年6月号) のもくじ/まえがき
〔特集〕気候変動とわたしたちの未来
- 編集部スタッフも勉強してみた!
けっきょく、何をどう心がけたらいいんだろう? - 若者たちに「地球温暖化」について聞いてみました!
地球温暖化に感するアンケート調査より - 気候変動とわたしたちの未来
高尾文子(Climate Youth Japan、国際基督教大学3年)
- 〔思い立ったがボラ日〕スパイスをきっかけに
バングラデシュ・インドの子どもに心を寄せて / ESAアジア教育支援の会 - 〔いいものみぃ~つけた!〕
多言語でサポート 中学数学・理科学習用語集
多文化共生センター東京 - 〔せかいをみる〕“子ども達”にふさわしい世界を
大江浩(賛育会) - 〔市民協働東京憲章〕いのちやくらしを災害から守るために
福田信章(災害協働サポート東京)
- 〔トピックス〕 1年間の相談を振り返って(2022年度)
TVAC相談窓口から - 〔映画と市民〕 『グリーンブック』 ─ 人種差別への静かな闘いと相互理解と / 瀧澤利行(茨城大学教育学部教授)
〔情報誌『ネットワーク』〕 121種類の商品があります。 12種類ずつ表示します。
1~1213~2425~3637~4849~6061~7273~8485~9697~108109~120121

ネットワーク 2023年6月号
誰もがどこかしらで耳にはしている「地球温暖化」という言葉。 でも、正直、くわしいことはあまりわからない。 このままいくとどうなってしまうのか。ど...
ネットワーク 2023年4月号
つねにわたしたちの暮らしのそばにある、川。 今号では、川をフィールドにした市民活動を取り上げ、川と人との縁の深さや多様さをお伝えしたい。 まずは...
ネットワーク 2023年2月号
企業等で働いている人たちが身近な地域社会で過ごす時間が増えてきています。また、SDGsやESG投資など世界的な潮流の中で大小の企業の社会貢献への...
ネットワーク 2022年12月号
日常の暮らしで、「これって、ちょっとおかしくない?」「私はそうじゃない方がいいのだけど…」など、モヤモヤしたことはありませんか? それに対して、...
ネットワーク 2022年10月号
東京では100人のうち4名以上が外国から来て暮らしている人たちである。渡日目的、職業、言語、そして背景にもつ文化もさまざま。多様な人びとと一緒に...
ネットワーク 2022年8月号
3年目に入ったコロナ禍のなか、改めて自分たちのミッションを見つめなおし、今、何をすべきなのか、そのためにどうすべきかを話し合い、さまざまな工夫を...
ネットワーク 2022年6月号
コロナ禍でも人と人が支え合えるように、在宅やオンラインで参加する「夏のリモート・ボランティア0」を昨年度より企画・開催してきたTVACの経験から...
ネットワーク 2022年4月号
スマホの普及、そして「環境問題への意識」や「“節約”意識」の高まりを背景に、モノを専有しない、新品を買わない、「シェア」の動きが盛んだ。そうした...
ネットワーク 2022年2月号
周囲が困りごとを持つ人に気づかなかったり、地域や社会の問題が見えづらくなっている中、さまざまな人が行き交い、集い、語り合える場づくりを行う市民活...
ネットワーク 2021年12月号
おカネを“出す”“もらう”という一面的な関係をこえて、社会問題の解決に向けた「ともに歩む仲間」としてのアプロ―チと、実効性のあるおカネのあり方に...
ネットワーク 2021年10月号
TVACが1981年に開所してから40年。常に新たなボランティア・市民活動が、実に多種多様な社会の課題や問題をきっかけに生まれ、広がり続けてきま...
ネットワーク 2021年8月号
周囲からは気づかれにくく、むしろ「家族」としてケアを担うことを期待されたり、公的サービス等を利用できることを知らないまま孤立を深めたり人生をあき...