 
		
				ネットワーク 387号(2023年12月号)
				
身近な自然にすむ動物たちのこと
				
ISBN: 978-4-909393-52-4
			
			
			
									
								
									 点
 点
								
								
									
								
					 A4判・24ページ
					A4判・24ページ
400円(税込)
					※送料についてはこちらをご覧ください。
				
 2023年発行
 2023年発行
今回の特集では、実は身近にいる野生動物に目を向け、さらに野生生物と 「ともに生きる」ことについて考えたいと思います。
この機会にぜひ野生動物を知ってください。もちろん、もとから動物好きなあなたも。
あなたはいくつご存知ですか?
□ 東京には実はたくさんのタヌキがすんでいる。
□ ほかにも、ほ乳類だけでも40種以上の動物がすんでいる。
□ 葛西海浜公園は水鳥の来る湿地として国際条約にも登録されている。
□ 今年はクマとの遭遇が各地でニュースになったが、実はシカの数は80年代当時の7倍以上に増えている。
□ 動物の生息状況を知ることは生態系保全のために非常に重要。目撃情報等を広く募っているプロジェクト等もある。
今回の特集では、実は身近にいる野生動物に目を向け、さらに野生生物と 「ともに生きる」ことについて考えたいと思います。
この機会にぜひ野生動物を知ってください。もちろん、もとから動物好きなあなたも。
 ネットワーク 387号(2023年12月号) のもくじ/まえがき
 ネットワーク 387号(2023年12月号) のもくじ/まえがき
			〔特集〕身近な自然にすむ動物たちのこと
- 私たちにとっての野生動物 これからのあり方を考える
 高槻成紀(元 麻生大学教授)
- 野鳥観察ノススメ ─ 東京の野生動物の今 ①
 中村忠昌(技術士、東邦大学講師)
- 東京(東京以外も)のタヌキ(タヌキ以外も)を市民が調査!!
 東京の野生動物の今 ②
 宮本拓海(東京タヌキ探検隊!)
- 生きものの棲む森を守るまちづくりを
 成城みつ池を育てる会
- 里山・公園の生物多様性を保全・再生
 活動現場から伝えたいこと
 生態工房
- 行ってみよう・みてみよう@東京
 東京いきもの調査団、野生生物保全論研究会(JWCS)、ほか
- 書籍紹介 もっと知りたいあなたへ
- 〔思い立ったがボラ日〕
 寄贈された車いすを海外に送るために
 NPO法人 希望の車いす
- 〔いいものみぃ~つけた!〕
 クラフト工房 La Mano
- 〔せかいをみる〕
 ウクライナ・ベラルーシの子どもたちの笑顔のために
 佐々木真理(チェルノブイリ子ども基金)
- 〔特別コメント〕
 ガザの「停戦」実現のために
 木村万里子(日本国際ボランティアセンター JVC)
- 〔映画と市民〕
 福田村事件 ─ 災害が露わにした差別の多重構造
 瀧澤利行(茨城大学教育学部教授)
- 〔あすマネ〕
 現場担当と運営担当がぎくしゃくしてる!?
 担当間のもやもやを解消できる、風通しのよい組織になるために
- 〔特別寄稿〕
 NPOが創り出すエピソデイック空間
 Ⅲ 東日本大震災被災地を支援するNPOとそのスタッフへのインタビュー調査から
 須田木綿子(東洋大学社会学部)
〔情報誌『ネットワーク』〕 28種類の商品があります。 10種類ずつ表示します。 
							
						ネットワーク 2024年4月号
「子ども食堂」の数は年々増加しており、全国で9,000か所余り。その内容も多様化しています。 今号では、子ども食堂の活動状況や、子ども食堂のネッ...
ネットワーク 2024年2月号
寄付は、市民活動団体にとってとても大切な資金源の一つ。いろいろな方法があり、バリエーションも増えています。寄付がなぜ市民活動に大切なのか、それが...
 
								ネットワーク 2023年12月号
今回の特集では、実は身近にいる野生動物に目を向け、さらに野生生物と 「ともに生きる」ことについて考えたいと思います。 この機会にぜひ野生動物を知...
ネットワーク 2023年10月号
美術館・博物館を訪れ、活動の様子を拝見しながら市民や学芸員にインタビューしました。 概説では、アートを介して人と人がつながることの意義や、市民が...
ネットワーク 2023年8月号
関東大震災の被害の実態や市民たちが何を大切にしながら支援活動を展開したのか、当時の状況や、活動成果、課題について学び、今後にどう活かしていけるの...
ネットワーク 2023年6月号
誰もがどこかしらで耳にはしている「地球温暖化」という言葉。 でも、正直、くわしいことはあまりわからない。 このままいくとどうなってしまうのか。ど...
ネットワーク 2023年4月号
つねにわたしたちの暮らしのそばにある、川。 今号では、川をフィールドにした市民活動を取り上げ、川と人との縁の深さや多様さをお伝えしたい。 まずは...
ネットワーク 2023年2月号
企業等で働いている人たちが身近な地域社会で過ごす時間が増えてきています。また、SDGsやESG投資など世界的な潮流の中で大小の企業の社会貢献への...
ネットワーク 2022年12月号
日常の暮らしで、「これって、ちょっとおかしくない?」「私はそうじゃない方がいいのだけど…」など、モヤモヤしたことはありませんか? それに対して、...
ネットワーク 2022年10月号
東京では100人のうち4名以上が外国から来て暮らしている人たちである。渡日目的、職業、言語、そして背景にもつ文化もさまざま。多様な人びとと一緒に...

 
					 
									










 
				 
			 
			 反貧困 いま、「反撃」のとき!
反貧困 いま、「反撃」のとき!



 








