ネットワーク 388号(2024年2月号)
市民活動の寄付って?
ISBN: 978-4-909393-53-1
点
A4判・24ページ
400円(税込)
※送料についてはこちらをご覧ください。
2024年発行
寄付は、市民活動団体にとってとても大切な資金源の一つ。いろいろな方法があり、バリエーションも増えています。寄付がなぜ市民活動に大切なのか、それがどのように活かされているのか、改めて考えてみませんか?
寄付は、市民活動団体には、とても大切な資金源の一つ。
寄付とは、金銭や物品をおくる行為のことを言いますが、市民活動にもいろいろな寄付の方法があり、そのバリエーションが増えています。
今号では、市民活動団体のスタッフの方々と、寄付税制などに関する政策提言活動を行うNPOの方にインタビューし、寄付がなぜ市民活動に大切なのか、それがどのように活かされているのか、また、寄付する側にもたらされる影響などについて伺いました。
改めて、寄付について考えてみませんか?
ネットワーク 388号(2024年2月号) のもくじ/まえがき
〔特集〕市民活動の寄付って?
- 寄付者に「伝える」ことを大切に
地球の友と歩む会/LIFE - 寄付者とともに「貧困問題」を解決したい!
自立生活サポートセンター・もやい - 街頭募金だけじゃない! あなたの寄付で市民活動を応援する方法
- 寄付という市民活動 / 関口宏聡(NPO法人セイエン)
- 〔思い立ったがボラ日〕
街頭募金活動を中高生ボランティアグループVIOLET!!で - 〔セルフヘルプという力〕
本人と家族が安心して日常生活を送れるために
高次脳機能障がい者の家族の集い りんく - 〔せかいをみる〕
ケニアのシングルマザーと子どもたち
荒川勝巳(サイディア・フラハ) - 〔いいものみぃ~つけた!〕
ボランティア・NPOをもう一歩深く
大阪ボランティア協会 の 『ウォロ』
- 2023年 ボランティア・NPO・市民活動をめぐる動き
〔情報誌『ネットワーク』〕 119種類の商品があります。 12種類ずつ表示します。
1~1213~2425~3637~4849~6061~7273~8485~9697~108109~119
ネットワーク 年間購読
送料が割引になるお得な年間購読です。
ネットワーク 2024年12月号
ようやくたどり着いたかにみえる、こども基本法の成立を、特別寄稿の林大介さんは大きな一歩だと解く。「子どもの権利」の実現に向け、歩みを止めてはいけ...
ネットワーク 2024年10月号
「残す」こと、「伝える」ことの意義とは。「残す」「伝える」営みから見えてくる大切なものは何か。市民活動の視点から考えてみたい。
ネットワーク 2024年8月号
「ボランティア活動をするには、どうしたらいいのでしょう」「社会のために自分にできることって何かあるのかな」。そんな人たちに向けて特集を組みました...
ネットワーク 2024年6月号
年齢や障がいの有無、言語や文化の違いを乗り越えるインクルーシブなコミュニティづくり、あるいはまちの活性化を考えるとき、スポーツは無限の可能性をも...
ネットワーク 2024年4月号
「子ども食堂」の数は年々増加しており、全国で9,000か所余り。その内容も多様化しています。 今号では、子ども食堂の活動状況や、子ども食堂のネッ...
ネットワーク 2024年2月号
寄付は、市民活動団体にとってとても大切な資金源の一つ。いろいろな方法があり、バリエーションも増えています。寄付がなぜ市民活動に大切なのか、それが...
ネットワーク 2023年12月号
今回の特集では、実は身近にいる野生動物に目を向け、さらに野生生物と 「ともに生きる」ことについて考えたいと思います。 この機会にぜひ野生動物を知...
ネットワーク 2023年10月号
美術館・博物館を訪れ、活動の様子を拝見しながら市民や学芸員にインタビューしました。 概説では、アートを介して人と人がつながることの意義や、市民が...
ネットワーク 2023年8月号
関東大震災の被害の実態や市民たちが何を大切にしながら支援活動を展開したのか、当時の状況や、活動成果、課題について学び、今後にどう活かしていけるの...
ネットワーク 2023年6月号
誰もがどこかしらで耳にはしている「地球温暖化」という言葉。 でも、正直、くわしいことはあまりわからない。 このままいくとどうなってしまうのか。ど...
ネットワーク 2023年4月号
つねにわたしたちの暮らしのそばにある、川。 今号では、川をフィールドにした市民活動を取り上げ、川と人との縁の深さや多様さをお伝えしたい。 まずは...