
[在庫が残りわずかです]
ボランティア・センター研究年報’97
点
研究論文5件、活動レポート5件、研究ノート1件の他、1945年からのボランティア活動に関する年表付き。
ボランティア・センター研究年報’97 のもくじ/まえがき
〔TVACの本〕 86種類の商品があります。 10種類ずつ表示します。
1~1011~2021~3031~4041~5051~6061~7071~8081~86
反貧困 いま、「反撃」のとき!
いまや貧困問題とその克服運動のシンボルとなったお二人が、ざっくばらんに語り合った貴重な対談の記録です。
再考、ボランティア
1987年の当センター報告書『今日的状況下でのボランティア活動に関する基本的問題研究』をひもとき、論考をとおして、現在のボランティア/ボランタリ...

研究年報’97
ネットワーク 年間購読
送料が割引になるお得な年間購読です。
ネットワーク 2025年6月号
「ごみ出し」の問題というのは「無関心の問題というよりもむしろ無知識の問題なのだ」と言われています。 社会に住む一市民として避けて通れない 「ごみ...
ネットワーク 2025年4月号
医療の進歩により治療期間が短縮され在宅の時間が増えるなど、療養中の子どもをめぐる環境はますます多様になっている。子ども一人ひとりに寄り添った学び...
ネットワーク 2025年2月号
移動を支える活動には、さまざまなものがあります。それぞれの団体や人が、どんな思いで、どのような活動をしているのか、そして、移動の自由によって一人...
ネットワーク 2024年12月号
ようやくたどり着いたかにみえる、こども基本法の成立を、特別寄稿の林大介さんは大きな一歩だと解く。「子どもの権利」の実現に向け、歩みを止めてはいけ...
ネットワーク 2024年10月号
「残す」こと、「伝える」ことの意義とは。「残す」「伝える」営みから見えてくる大切なものは何か。市民活動の視点から考えてみたい。