「12のアクション」と「身に付けたい6つの力」
アップ塾では、各地のコーディネーターの実践と知見に学び、地域をつなぐコーディネーターの行動指針として「12のアクション」をまとめました。
そして、コーディネーターが地域の課題を解決し、地域づくりをすすめるうえでの考え方や知識、スキルを「身に付けたい6つの力」に整理し、これらをもとにカリキュラムを組み立てています。
12のアクション

身に付けたい6つの力
地域と人を知る力 | ニーズを把握する、相談活動、アウトリーチ |
---|---|
課題を共有する力 | 調査する、可視化する、評価する、見立てる |
解決策をプランニング | プロセスを組み立てる、プログラムを企画する、創造的に話し合う |
解決策を実行する力 | 事業をマネジメントする、チームビルディング、一緒に汗を流す |
資源を開発する力 | 資金をつくる、担い手を育てる、組織化する、協力関係を築く |
提言する力 | 成果を検証する、新たな仕組みを考える、はたらきかける |
コラム「わたしたちのマインド・こころいき」
実際に中間支援に取り組んでいる方々が大切にしてきたこととは何でしょうか?
お二人の方から聞いてみました。