スタートアップ編(2025年度)
※本講座は当センター主催の区市町村ボランティア・市民活動センター新任研修と合同で行います。
地域をつなぐコーディネーターに求められる価値や態度を確認する3日間
本講座は、中間支援組織等の初任者やもう一度基礎を確認したい方を対象とします。全3回の講座では、ゲストの経験談や演習、検定を通じで地域をつなぐコーディネーターの役割を知り、大切にしたい価値やマインドをみがきます。ぜひ、この機会をご活用ください。
第1回 5月21日(水) 10:00~16:00
「地域とつながる、地域をつなぐ ~コーディネーターの役割~」
コーディネーターの大事な役割は地域の住民、団体、企業とつながること・つなぐこと。では、つながる・つなぐためには具体的にどうすればよいのでしょうか。ゲストのお話を聞きながら学び合いましょう。
会 場:研究社英語センタービル 大会議室(新宿区神楽坂1-2 地下2F)
講 師:枝見 太朗さん(東京都共同募金会)
ゲスト:小林 伸匡さん(立川市社会福祉協議会 ボランティア・市民活動センターたちかわ)

日本でもっとも古いボランティア活動推進機関である富士福祉事業団の理事長を長く務め、市民社会の構築に向け市民協働や政策提言等の活動を行う。東京都社会福祉協議会理事をはじめ多くのNPOなどで役員を歴任。法政大学非常勤講師、東京ボランティア・市民活動センター運営副委員長。

2013年、立川市社会福祉協議会に入職。権利擁護担当を経て、2019年よりボランティア・市民活動センター担当に。1年目からコロナ禍を経験、YouTubeチャンネルの立ち上げを通して、新たな市民との協働のしかたを模索する。仕事の中に"面白い"点を見出すことを大切に考えている。
第2回 6月20日(金) 10:00~16:00
「地域をつくる多様な市民 ~地域課題に取り組む、市民セクターの歴史と想い~」
地域社会のためにアクションを起こす『市民セクター』。その想いや組織のかたち、取り組みはさまざまです。市民とともに地域の課題解決やつながりづくりを進めるために市民セクターに対する理解を深めましょう。
会 場:東京ボランティア・市民活動センター 10F会議室(新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ10F) )
講 師:安藤 雄太さん(東京ボランティア・市民活動センター アドバイザー)
ゲスト:秋山 成子さん(まちナカ・コミュニティ西荻みなみ)
福永 悠さん(一般社団法人みんなの居場所いっぷく)
宮崎 雅也さん (日野市社会福祉協議会 日野・ボランティアセンター)

まちナカ・コミュニティ西荻みなみ
商店会の空き店舗を活用したコミュニティスペースを地域の人と運営。全員無償で携わっていて、善意の持ち寄りで成り立っている『みんなの居場所』。だれでもどうぞと、平日の午後毎日開いていて、ふらりと立ち寄ってひと息ついたりおしゃべりしたり。時に講座やイベントの企画、実施も。何気なく話をする中で出てきたお悩みやお困りごとを受け止め、社協さんや地域包括支援センターと情報を共有し対応することも。約3000世帯が住む地域の役員・会長を8年務めた。

一般社団法人みんなの居場所いっぷく 1979年足立区出身。精神科入院、退職後のひきこもり、兄の自死、がん罹患などの経験から『話すことは(辛さを)放すこと』をテーマに2022年9月から生きづらさを抱えた方のための居場所『いっぷく』を日野市内で開催。現在57回開催し、のべ600人以上が参加。2024年4月『一般社団法人みんなの居場所いっぷく』を設立。
第3回 7月12日(土) 10:00~18:00
「ボランティアコーディネーション力3級検定 直前研修」
市民の自発的な社会参加と継続的な活動を支える、"ボランティアコーディネーション"。本研修では、ボランティアコーディネーション力を中間支援の基礎的な力と考え3級検定を行います。詳細はこちら→ http://www.jvca2001.org/
会 場:東京ボランティア・市民活動センター 10F会議室(新宿区神楽河岸1-1 セントラルプラザ12F)
講 師:ボランティアコーディネーション力検定試験委員(JVCA)
対象
次の①、②の両方に該当する方
①地域住民やボランティア、市民活動団体とともに、地域づくりをすすめる組織の
新任~中堅スタッフ
まちづくりセンター、社会福祉施設、医療機関、学校、企業、行政などのスタッフ
②次のa)b)c)のいずれかに該当する方
a)ボランティア活動の経験がある
b)これまでに地域社会、組織(施設・機関、NPOなど)においてボランティアコーディネーションに関わった経験がある
c)ボランティアコーディネーションに関わる予定がある
*年齢や勤務年数、常勤・非常勤など雇用の形態は問いません。
*原則、個人は対象としておりませんが、中間支援の業務の経験のある方や予定のある方は、事務局までお問い合わせください。
*すでにボランティアコーディネーション力3級検定合格証をお持ちの方は、事務局までご相談ください。
定員
15名 先着順
*当センター主催の区市町村ボランティア・市民活動センター新任研修と合同開催のため全体では40名程度を想定しています。
受講料
1人 16,000円
*受講料には、各回資料代、ボランティアコーディネーション力3級検定テキスト代、同3級検定試験料を含みます。
*お申込み受付後、受講通知をお送りいたします。内容を確認の上、受講料をお振込みください。
申込方法
下記入力フォームよりお申込みください。
https://www.tvac.or.jp/2025 4.html
その他
■ 3級検定合格者には検定事務局(JVCA)より、合格証が送られます。
■ 都合によりカリキュラムの日時・内容が変更される場合がございます。ご了承ください。
■ 一度お振込みいただいた受講料は、原則返金できませんので、ご了承ください。
■ お申込みの際にいただいた個人情報は、TVACおよびJVCAにて適切に管理し、検定や中間支援組織向け研修等に関する情報提供等に利用させていただきます。
詳しくはこちら→TVACのサイトhttps://www.tvac.or.jp/JVCAのサイトhttps://www.jvca2001.org/お問合せ先
事務局/東京ボランティア・市民活動センター 支援力アップ塾担当
〒162-0823 東京都新宿区神楽河岸(かぐらがし)1-1 セントラルプラザ10階
TEL: 03-3235-1171 / FAX: 03-3235-0050