ネットワーク 392号(2024年10月号)
記憶を紡ぎ、未来へつなぐ

「残す」こと、「伝える」ことの意義とは。「残す」「伝える」営みから見えてくる大切なものは何か。市民活動の視点から考えてみたい。
〔特集〕記憶を紡ぎ、未来へつなぐ
- 伝えていこう。
地域の先人たちの、福祉の足あと
あらかわ ひと・暮らし 伝承の会 - 歴史を見て、振り返り、つないでいく
南方特別留学生を語り伝える会 - 地域で女性の歩みを記録する
山嵜雅子(練馬女性史を拓く会) - 記憶をめぐるア・ラ・カ・ル・ト
- 記憶をつなぐ人びとの営みによせ
平野泉(立教大学共生社会研究センター)
- 〔セルフヘルプという力〕
障害のあるすべての女性の権利擁護を考える
DPI 女性障害者ネットワーク - 〔『ネットワーク』編集委員企画〕
あの日から始めたこと
片岡紀子(NPO法人患者スピーカーバンク) - 〔せかいをみる〕
銃ではなく、カメラを持った人々の制作を支える
─ 記録を続ける人々と共に
久保田徹(一般社団法人 Docu Athan)
- 〔思い立ったがボラ日〕
若者同士で世界を考える 私たちにできることって?
パレスチナ子どものキャンペーン - 〔いいものみぃ~つけた!〕
月日のうつろいをいろどるカレンダー
NPO法人 TDU・雫穿大学 - 〔スタッフAの町内会物語〕
その3 『令和の改新』始まる!?