ボラ市民ウェブ

年表

1961 (昭和36)

「第1回学生ボランティア会議」開催(~1963年まで開催)

1962 (昭和37)

「ボランティア活動の概況に関する調査」実施

「児童福祉ボランティア会議」開催

1963 (昭和38)

ボランティア東京ビューローの設立(所在地:文京区小日向、東京都社会福祉協議会内)

※ボランティア中心による運営だったが財政的な行き詰まりにより1年で解散。
1965 (昭和40)

「都内ボランティア関係団体運絡会」開始(~1967)

「東京青年ボランティアのつどい」開催

1967 (昭和42)

『東青ボランティア』創刊

1968 (昭和43)

「第1回東京ボランティアのつどい」開催

1972 (昭和47)

「婦人ボランティア援助事業の企画について」発表(東京都民生局)

「東京都ボランティア活動育成機関連絡協議会」発足

※1974年に東京都ボランティア活動推進協議会に名称変更
1973 (昭和48)

東京都ボランティア・コーナーの設立(所在地:渋谷区渋谷、東京都児童会館内)

※設置および運営主体は東京都。
1974 (昭和49)

コーナーだより創刊

「ボランティア活動 基礎編」発行

1976 (昭和51)

東京都社会福祉協議会定款変更(ボランティア活動推進を東社協組織の中に位置づける)

「地区ボランティア活動推進事業」開始(~1988)

1977 (昭和52)

「学童・生徒のボランティア活動普及事業」開始

1978 (昭和53)

東社協の連絡協議会の1つとして「ボランティア団体連絡協議会」が発足

1980 (昭和55)

「青年ボランティア活動推進事業」開始

「東京都ボランティア・センター構想試案」作成

1981 (昭和56)

東京ボランティア・センター設立(所在地:渋谷区美竹町、美竹ビル)。初代所長に吉澤英子氏就任
※設置主体は東京都(委託事業)、運営主体は東京都社会福祉協議会。

月刊情報紙『ボランティア・ネットワーク』創刊

「ボランティア基金」設立

1982 (昭和57)

『ボランティア活動アラカルト』(ボランティア活動事例集)発行

1984 (昭和59)

センター移転(渋谷区美竹町から新宿区神楽河岸の飯田橋セントラルプラザヘ)

「第1回とうきょうボランティアまつり」開催

「児童・生徒のボランティア活動普及事業」開始
(国が1977年度より開始した学童・生徒のボランティア活動普及事業を改称)

1985 (昭和60)

「第1回食事サービスを考えるつどい」開催

1986 (昭和61)

第2代所長に山崎美貴子就任

1987 (昭和62)

『今日的状況下でのボランティア活動に関する基本問題研究』報告

「第1回点訳・朗読・拡大写本ボランティア等交流会」開催

1988 (昭和63)

「第1回ガイドヘルプ活動を考えるつどい」開催

「第1回移送サービスを考えるつどい」開催

1990 (平成2)

「シルバーボランティア活動推進事業」開始

1991 (平成3)

『ボランティア活動便利帳』発刊

「社会福祉施設におけるボランティア受入れ調査」の実施(~1992)

1992 (平成4)

シルバーボランティア活動推進事業を「シニアボランティア活動準進事業」に名称変更

「企業ボランティア活動推進事業」開始

「ボランティア保険掛金助成事業」開始

「とうきょうボランティアまつり」から「ぼらんていあ・めっせ・東京」にリニューアル

1993 (平成5)

パソコン通信によるボランティア情報提供開始

「ボランティア活動の今後の方向を考える検討委員会」設置(~1995)

「ボランティア・センターの窓口のあり方検討委員会」設置

「精神保健とボランティア活動の推進に関する研究委員会」設置

1994 (平成6)

「語学ボランティア」の募集・登録開始

「ボランティア活動海外派遣研修」開始(~1996)

「ボランティア活動研修体系検討委員会」設置(~1995)

「福祉教育フォーラム'94」開催

相談員を非常勤で配置

1995 (平成7)

東京都の委託事業から補助事業への変更

「地区ボランティア・センター事業」開始

『ボランティア活動の考え方・推進のあり方』報告

1996 (平成8)

飯田橋セントラルプラザの7階から10階に移転

1997 (平成9)

『東京におけるボランティア活動推進のあり方検討委員会報告書』を発表

「市民活動支援のあり方検討委員会」設置

「災害ボランティア活動支援システム研究委員会」設置

『中小企業の社会貢献活動とボランティア活動に関する意向調査』の実施

1998 (平成10)

東京ボランティア・市民活動センターの設立

『市民活動団体の実態およびニーズ調査』の実施

ホームページの開設

NPO法入門講座の開始

「区市町村NPO担当者会議」開始

「市民学習・日英研究プロジェクト」開始(~2000)

1999 (平成11)

センターの開所時間を平日夜9時まで延長し、日曜日の開所を実施

『シニア万葉集』の発行

市民活動団体マネジメント講座の開始

「大学・短大におけるボランティア活動支援情報交換会」の開催

インターンシップ制度の開始

2000 (平成12)

米国NGOと「戦略的マネジメント研修」を実施(~2001)

『ボランティア・市民活動助成ガイドブック』の発行/開始

「市民活動団体による宅老所・グループホーム・ミニデイのつどい」開催

三宅島災害・東京ボランティア支援センターの設置

サポーター制度の設置

2001 (平成13)

NPO法人設立ガイダンス、設立・運営相談、会計・税務相談の開始

「めっせ・TOKYOボランティア国際年記念大会」の開催

英国のコンパクトについての研修会の開催

区市町村ボランティア・センター強化プロジェクトの開始

勤労者マルチライフ支援事業の開始

オリジナルデザイン煎餅『ぼらせん』を発表

2002 (平成14)

NPOパートナーズ推進事業の実施

NPOマネジメント研修助成事業の実施

ドメスティックバイオレンス当事者等の女性の自立を支援するITボランティアプログラムの実施

ホームページをリニューアル

2003 (平成15)

ボランティア・市民活動情報資料センターの開設

東京都内NPO法人検索システム「e法人」を開発、公開

「イギリスのコンパクトから学ぶ協働のあり方」を発行

2004 (平成16)

市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2004を開催(従来の「めっせTOKYO」をリニューアル)

とうきょう ひと・まち つなぎあい(ボランティア情報ウェブサイト)の公開

日英ホームレス支援協働プロジェクトを英国NPOリンクス・ジャパンと共催

「共感できるNPO選びのためのガイドブック」発行

2005 (平成17)

情報誌『ネットワーク』をリニューアル創刊

NPOと行政のパートナーシップに関する研究会を設置

日米災害ボランティア・システム研究プロジェクトを米国のポインツ・オブ・ライト財団と共催

ききマネ講座の開始

ききマネカフェ(NPO・NGOワーカーの交流会)開始

2006 (平成18)

東京都防災(語学)ボランティア事業の受託実施

「NPOと行政のパートナーシップは成り立つか!?~協働を形にする「事業協働契約」を考える~」(研究年報2005)の発行

2007 (平成19)

「区市町村ボランティア・市民活動センター 今後の運営に向けた提言」の発表

シンポジウム「つくられる奉仕か、つくる参加か~都立高『奉仕』の時間を考えるの開催

「ボランティア上手は『生き方上手』」を発行

2008 (平成20)

協働マッチング事業を開始

「家族介護を考えるつどい」および家族介護者の会状況調査を実施/2009年1月

NPO組織強化プロジェクトを開始/2009年2月~

「反貧困 いま、「反撃」のとき!」(ネットワークブックレット)を発行/2009年3月

2009 (平成21)

情報誌ネットワーク創刊300号記念号を発行

2010年のマザー・テレサ生誕100周年を記念したセミナー等を開催

第20回全国ボランティアフェスティバル東京大会に向けた準備開始

2010 (平成22)

第20回全国ボランティアフェスティバルTOKYOに向けた実行委員会を設置

「東京都内NPO法人基礎調査」を実施

「家族力大賞」を実施

東日本大震災への対応

情報を探す