市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO 2025

クロージング「Vamos!市民社会のミライ~そのときわたしたちは何をしているだろうか?~」

分科会 19


チラシはこちら

皆さんは今回のフォーラムでボランティアや市民活動に関心を持って頂けましたか?私たち実行委員は、皆さんが今感じているこの気持ちを一歩進めて、さらに考え、新たな行動につなげて下さることを期待しています。そんな皆さんの気持ちをさらに盛り上げ、そして一緒に行動している仲間を実感できる、そんなクロージングのひとときを演出したいと思います。

さあ、最後に皆さんで共に叫びましょう!Vamos!“今”あなたの新しい挑戦が始まります!



日時:2月9日(日)16:00~17:30

定員:会場80名 オンライン49名

出演:

コーディネーター 神元幸津江

認定NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)

パネリスト 枝見太朗

社会福祉法人東京都共同募金会

パネリスト 高階悠輔

認定NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会

パネリスト 佐藤加奈さん

明治大学 国際日本学部4年


こんな方におすすめ!:

  • フォーラムの参加者

出演者紹介:

神元幸津江

認定NPO法人全国災害ボランティア支援団体ネットワーク(JVOAD)事業部リーダー

大学卒業後、外資系メーカーで営業職に従事。

2011年4月より、東京都板橋区のボランティア・市民活動センターに勤務。

区民による多様な社会課題への取り組みをサポートし、地域防災にも関わる。

2019年、JVOADに入職。現在、事業担当として被災地での支援調整に従事。

共生社会の実現に向けて、プライベートでも地域活動に関わっている。


枝見太朗

社会福祉法人東京都共同募金会 常務理事・事務局長

1983年インド・ボンベイ(ムンバイ)でノーベル平和賞受賞者故マザー・テレサと出会い師事し、亡くなる1997年まで日本におけるスポークスマン的役割を果たす。マザー・テレサ修道会のボランティアコーディネーターとして、500組を超える日本人ボランティアをサポートした。東日本大震災直後から岩手県釜石市の支援に取り組み現在も同市の地方創生アドバイザーを務める。東京ボランティア市民活動センター運営副委員長、ボランティア活動センターこくぶんじ運営委員長、東京都北区恊働地域づくり推進事業選定委員長、豊島ケーブルテレビ番組「ソーシャル・イノベーション」メインキャスターなど多数歴任 。

明星大学 全学共通 ボランティア論 非常勤講師

著書に『非営利型株式会社が地域を変える』(ぎょうせい出版)、『私はマザーに会った(共著)』(女子パウロ修道会出版)、「よみがえれ釜石」(ぎょうせい出版)など。


高階悠輔

認定NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会

認定NPO法人シャプラニール=市民による海外協力の会 職員。外国ルーツの子どもたちの学習支援ボランティアや、NGO事務所でのアルバイト、青少年団体での勤務を経て現職。現在はファンドレイジングや広報、ボランティアコーディネーション等を担当。認定NPO法人開発教育協会(DEAR)理事。


佐藤加奈さん

明治大学 国際日本学部4年

明治大学国際日本学部4年。さまざまな社会問題について共に学び、発信し、社会を変えるアクションを起こす学生団体「Empower MEiji(エンパワーメイジ)」で代表を務める。今年度年取り組んだテーマは、主に「ジェンダー」や「戦争と平和」。明治大学において、誰もが参加できる学習会やアートワークショップ、ギャラリー製作と展示などを行う。