※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
新宿区
現在日本では、第三者の関わる生殖技術についての法整備を進めるべきとの議論が起き始め、自民党内のプロジェクトチームが第三者からの精子・卵子の提供、そして代理出産を条件付きで認める法案をまとめ、今国会に上程されると言われています。技術が進み、その選択肢が増えることは、子どもを望む人たちにとって、一見よいことのように思えます。しかしこれら技術の当事者とは、一体誰なのでしょうか。日本で60年以上の歴史のある精子提供(AID)で生まれた当事者たちから、今多くの問題が語られ始めています。私たちの社会は、第三者の関わる生殖技術をどう受け止めていけばよいのでしょうか。代理出産や卵子提供を認める前に、まずはこれまで続いてきた精子提供について、生まれた人たちの意見から、その問題点を考えたいと思います。
2014年 5月25日(日)14:30〜17:00(開場14:15)
TKPスター貸会議室 四谷
(信濃町からJRで一つ隣の駅です)
JR中央線・総武線「四ツ谷駅」 四谷口 徒歩2分
東京メトロ丸ノ内線・南北線「四ツ谷駅」 2番出口 徒歩1分
http://www.kaigishitsu.jp/room_yotsuya.shtml
AIDで生まれた当事者からの問題提起
シンポジウム「当事者とは誰なのか」
久慈直昭(東京医科大学)
長沖暁子(慶應義塾大学)
加藤英明(非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループ)
石塚幸子(非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループ)
100名(予約不要)
500円
*取材のためカメラや録音機器の持ち込みを希望される方は事前にご連絡ください。当日会場内には撮影可能・禁止区域等を設ける予定です。
*当日は、会場にて、以下の本を特別割引価格で販売します。
萬書房 四六判並製 208頁 定価(本体1800円+税)
ISBN978-4-907961-00-8 C0047
非配偶者間人工授精で生まれた人の自助グループ(DOGoffice@hotmail.co.jp)