
ネットワーク 338号 (2015年10・11月号)
仲間といっしょなら世界はOK! ひとりで悩んできたあなたに贈る「ひろがる人生」のススメ
ISBN: 978-4-903256-80-1
この商品はただいま在庫がありません。 詳細についてはお問い合わせください。
A4判・24ページ
408円(税込)
※送料についてはこちらをご覧ください。
2015年発行
精神障がいの当事者を中心としたフットサルチームのメンバーと、当事者ではない立場から彼らをサポートしている日本ソーシャルフットボール協会に取材。また、セルフヘルプグループ(SHG)と当センターとで始めた『はじまりの物語』の模様も報告し、今まさにつながり始めようとしているSHGの、その原点と今・これからを考えました。
今さまざまなところで、当事者たちのグループが他のグループと交流をもったり、地域の人びととつながりはじめています。多様な人とつながりあい活動をひろげていくことに、どんな想いがあったのか、どんな道のりを歩んできたのか、つながったその先にどんなことが待っていたのか――。
今回はそのひとつとして、精神障がいの当事者を中心としたフットサルチームのメンバーと、当事者ではない立場から彼らをサポートしている日本ソーシャルフットボール協会に話をうかがいました。
また、セルフヘルプグループ(SHG)どうしのつながりづくりを目的にSHGと当センターとで始めた「みんなでつくるセルフヘルプ・グループ『はじまりの物語』」の模様も報告。今まさにつながり始めようとしているSHGの、その原点となる想いを語っていただきます。
ネットワーク 338号 (2015年10・11月号) のもくじ/まえがき
〔特集〕 仲間といっしょなら世界はOK!
ひとりで悩んできたあなたに贈る「ひろがる人生」のススメ
- 〔あすマネ〕 イベントなどでグループの活動を披露したい!
- 〔広域避難者支援を考える Info.避難当事者団体〕
コスモス会 団地における避難者と自治会の取り組み - 〔Markey's Notes〕
ファシリテーターの力の源 その2 自分と家族が元気でいること
青木将幸(ミーティング・ファシリテーター)
- 〔ボランティアなひと〕
小塚秀忠 「無くてはならない場所」をみいつけた! - 〔思い立ったがボラ日〕 旅とボランティア 六つ星山の会
- 〔ぼらせんナビ〕
あなたの“はあと”が地域のチカラに変わる
ちよだボランティアセンター - 〔市民活動 in トーキョー FILE〕 かんもくフォーラム
- 〔ひだじゅんがゆく!!〕
夏の体験ボランティアでスープの会を訪問! - 〔書簡〕 10泊11日の夏合宿を終えて 長谷川宏(哲学者)
〔情報誌『ネットワーク』〕 121種類の商品があります。 12種類ずつ表示します。
1~1213~2425~3637~4849~6061~7273~8485~9697~108109~120121
ネットワーク 2017年6月号
NPO・ボランティアグループ、福祉施設、地域住民、企業などの複数のセクターが連携して課題に取り組んでいる事例を取材し、協働のあり方やコツ、その効...
ネットワーク 2017年4月号
社会の変遷とともに形を変えていくボランティア・市民活動のなかで、時代を超えて変わらない普遍的なものとは?――そうした想いのもと、1970年代後半...
ネットワーク 2017年2月号
ビルやアスファルトに囲まれ、自然から切り離されてしまったように見える都会の真ん中にも、泉が湧き、ほたるが飛び交い、渡り鳥が雛をはぐくむ場所があり...
ネットワーク 2016年12月号
退職後に地域デビューを果たして活動している人たちの生の声を聞き、活動のきっかけや苦労したこと、やりがいなどを伺いました。また、地域デビューの入り...
ネットワーク 2016年10月号
市民活動のテーマとして、「居場所」という言葉をよく耳にするようになった。サロンやコミュニティカフェ、語り場、○○の家のようなもの、常設のものや月...
ネットワーク 2016年8月号
LGBT、セクシュアルマイノリティ(性的少数者)という言葉を耳にすることが多くなりました。カミングアウトをし、朗らかに生きようとする人が増え、か...
ネットワーク 2016年6・7月号
今回の特集では、外国籍の人たちにインタビューし、日本での暮らしや地域との関係、コミュニティの活動、課題や展望などをうかがいました。彼ら・彼女らの...
ネットワーク 2016年4・5月号
震災から5年、被災された方々は何を想い、どのように過ごしてきたのか、そして、これからの5年間に何を想うのか。今回の特集では被災地で暮らす一人ひと...
ネットワーク 2016年2・3月号
生徒たちがいかに社会や地域に関心を持ち、活動するようになったのか、また、社会(地域)課題への取り組みを通して何を学び、どんな社会をつくっていきた...
ネットワーク 2015年12月・2016年1月号
同じコミュニティにくらす者同士のつながりをもとに、活き活きとした地域社会をつくるため、地域住民を中心とした主体的な活動による新たな地域の支え合い...

ネットワーク 2015年10・11月号
精神障がいの当事者を中心としたフットサルチームのメンバーと、当事者ではない立場から彼らをサポートしている日本ソーシャルフットボール協会に取材。ま...
ネットワーク 2015年8・9月号
座談会「社会人ボランティアの等身大トーク」で社会人ボランティアの実像に迫ります! 分野別団体紹介では「環境とボランティア」と題してiPledge...