※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
国分寺市、 立川市、 豊島区、 西東京市、 八王子市
本セミナーでは、変容する家族が内包する課題を、従来型の制度や思考の枠組みにとらわれない視座から発見し、新たにアウトリーチしていく方策・戦略を考えることにより、社会福祉としての政策と実践の根源的なあり方の見直しを図る必要性を「共有」していく。
これにより、外在化しにくい家族問題を検証し、家族支援のパラダイム転換の可能性を展望したい。
2014年7月24日(木)〜25日(金)
(7月24日:13時〜17時30分、 7月25日:9時30分〜15時)
有楽町朝日ホール(東京都千代田区、「有楽町マリオン」11階)
JR、東京メトロ 有楽町駅 徒歩2分
基調講演 13:15〜14:15
『変容する家族と社会福祉-ソーシャルサポート理論による支援戦略のパラダイム転換-』
日本女子大学教授 渡部 律子
シンポジウム 14:30〜17:30
『社会福祉と家族支援-新たな視座の共有を求めて-』
首都大学東京教授 岡部 卓
明治学院大学教授 野沢 慎司
児童養護施設野の花の家・母子生活支援施設FAHこすもす統括施設長 花崎みさを
コーディネーター:関西学院大学教授 芝野松次郎
選択講座 9:30〜12:30
選択講座①『家族支援における地域連携-官民協働の方略と意義-』
北里大学医学部診療講師 大石 智
日本水上学園園長 松橋 秀之
釧路社会的企業創造協議会副代表 櫛部 武俊
コーディネーター:明治学院大学教授 新保 美香
選択講座②『社会福祉専門職と家族支援-アウトリーチの展開と人材養成-』
中央共同募金会企画広報部長 高橋 良太
至誠ホームミンナ園長 旭 博之
地域子育て支援センター二葉地域活動ワーカー、ホームスタート・二葉オーガナイザー 大矢 祐子
コーディネーター:東北福祉大学教授 志村 祐子
選択講座③『社会福祉施設における家族支援-本人主体の自立を支えるには-』
山梨立正光生園施設長 山田 勝美
東京老人ホーム施設統括長 髙橋 睦
豊川市児童発達支援施設ひまわり園園長 荻野ます美
コーディネーター:東洋英和女学院大学教授 石渡 和実
記念講演 13:30〜15:00
『トラウマの温床としての家族-どう支え、どう変えるのか-』
精神科医・立教大学教授 香山 リカ
5,000円(2日間、学生割引あり)
本法人ホームページへのアクセス( http://www.kousaikai.or.jp/kousai/seminar.html )、もしくはお電話(03-5276-0325)にてお問い合わせください。
定員になり次第(600名)
公益財団法人鉄道弘済会 社会福祉第一部『社会福祉セミナー』 係
〒102-0083 東京都千代田区麹町5-1
TEL:03-5276-0325
FAX:03-5276-3606
mail:fukushikenkyuu@kousaikai.or.jp