ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【特定非営利活動法人SOS子どもの村JAPAN】
SOS子どもの村JAPAN主催のフォーラム
「フォスターケアと子どもの権利」

受付は終了しました
 

ID:33446

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

主要項目

地域

港区

内容

私たちは、福岡市のNPO法人、SOS子どもの村JAPANです。

家族と暮らすことができない子どもたちと、その危機にある子どもと家族のために、以下、4つの活動を行なっております。

①福岡市に5軒の家(子どもの村福岡)を建て、里親とともに専門家の支援のもと子どもの養育をしています。

②養育に困難を抱える家族とその子どもの支援(子ども家庭支援センター)

③子ども支援プログラムの研究開発と支援(SOS子どもの村 <オーストリア>の養育プログラムの実践)

④政策提言の活動


今年は、日本が『子どもの権利条約』を批准して20周年という節目の年になります。

『子どもの権利条約』とは、国連において子どもの基本的人権を国際的に保障するために定められた条約です。

今回のフォーラムは里親家庭で育った当事者(IFCAフォスターユースのメンバー)や児童福祉関係者とともに、子どもの権利に根差した里親養育や社会的養護の展望を語りたいと企画しました。ご参加の皆さんとともに、これからの社会的養護の未来図を描きたいと思います。是非、ご参加ください。


日時・場所・交通機関

2014年11月22日(土)13:00〜

虎ノ門SQUEARE第4 会議室( 港区虎ノ門1-15-10 名和ビル4 階)

銀座線「虎ノ門駅」 1、2番出口より 徒歩約3 分

千代田線、丸ノ内線、日比谷線「霞ケ関駅」

A12 番出口より 徒歩約5 分


内容

<13:00〜16:00>

「まず、子ども達の声を」IFCA フォスターユースメンバー

コーディネーター: 木ノ内 博道(全国里親会副会長 / SOS 子どもの村JAPAN 専門委員)

山本 裕子(福岡市子ども家庭支援センター「子どもの村福岡」センター長)

「SOS 子どもの村と子どもの権利」松崎 佳子(九州大学大学院教授 / SOS 子どもの村JAPAN 理事)

<16:00〜17:00>

意見交換会


参加費

1,000円(資料代、交流意見交換会茶菓代)お支払は当日受付にて


申し込み方法、条件

定員120名

申込フォーム↓

https://ssl.form-mailer.jp/fms/eebe4e53325540

もしくはメールでご連絡ください(氏名/ご所属/住所/意見交換会の参加の有無)

f-kensyu@sosjapan.org


申し込み締め切り

2014/11/20(木)

この情報に関するお問い合わせ

主催・問い合わせ先

特定非営利活動法人SOS子どもの村JAPAN

事務局:橋本

TEL:092-737-8655