ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【JVC】
日本国際ボランティアセンター(JVC)
激動する中東
パレスチナ駐在員とアラビストが語るアラブのいま

受付は終了しました
 

ID:34845

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
中東国際協力平和
団体名:
JVC

主要項目

地域

台東区

内容

中東地域・アラブ世界では、2005年に始まった「アラブの春」が「イスラームの春」となり、「イスラーム=カリフ国(IS)」などの勢力が群雄割拠し、そこに欧米アラブ諸国連合からの攻撃も加わり、数万単位の人々が犠牲になっています。


他方、去年の夏パレスチナ・ガザ地区でも、最新鋭の武器を持つイスラエル軍が、東京都23区より小さな面積に6万発以上の砲弾・ミサイルを降り注ぎ、2千人を超える人々が犠牲になりました。


今回の報告会では、中東政治・パレスチナ難民を専門とする新進気鋭のアラビスト研究者と、激動する中東の一角に駐在し、現地の動きをウォッチしてきたNGO職員が、現地の最新状況と人々の声を紹介します。アラブ社会の素顔を知り、激動する中東の今を知りたい方にお薦めのイベントです。中東で定番のおかず「ホンモス」を、おつまみ代わりに用意してお待ちしています。



日時

2015年5月14日 (木) 19:00〜21:00 (18:40開場)


会場

常圓寺 地下1階 祖師堂地下ホール


住所

東京都新宿区西新宿7-12-5 (会場への地図)


電話

03-3371-1797


アクセス

JR・新宿駅西改札より徒歩6分

西武新宿線・西武新宿駅正面口改札より徒歩6分

大江戸線・新宿西口駅D5出口より徒歩3分

丸の内線・西新宿駅1番出口より徒歩4分



報告者プロフィール

錦田愛子(にしきだ あいこ)

東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所 准教授

1998年、学生時代に初めての海外旅行でイスラエルとパレスチナ自治区を訪問し、両地のギャップと人々の生き生きした様子に惹かれて研究を始める。

ヨルダンに2年間留学し、東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所に就職した後、エルサレムで在外研究、レバノンの海外拠点事務所などを利用しながら、パレスチナ難民に関する調査を続けている。


今野泰三(いまの たいぞう)

JVCパレスチナ事業現地代表

大学在学中、カンボジアで内戦の記憶と開発のひずみの中で苦しむ人々と出会い、シリアでパレスチナ難民から祖国への思いを聞き、ロシアの空港でどこにも行けない無国籍のガザ難民と夕食を共にした。

無数の出会いに背を押され、2001年よりJVCボランティアチームに参加。英国留学、シンクタンク勤務、エルサレム留学、大阪での研究員生活を経て2012年より現職。大阪市立大学と北海道大学での研究員を兼務。



参加費

一般1,000円/JVC・アーユス会員500円(要事前申込)

経費を抜いた額を、JVCが実施するパレスチナ支援事業に大切に使わせていただきます。



申し込み方法

以下のURLから申込画面で、もしくは電話・ファックス・Eメールにてお申し込み下さい。

http://www.ngo-jvc.net/jp/event/event2015/05/20150514-palestine.html




この情報に関するお問い合わせ

主催

(特活)日本国際ボランティアセンター(JVC)

(特活)アーユス仏教国際協力ネットワーク


お問い合わせ

TEL:03-3834-2388

MAIL:namiki@ngo-jvc.net

(担当:JVCパレスチナ事業担当 並木)