※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
2015年6月5日(金)
場を運営しているけど「なにか違う」と感じている
場を作っても継続が難しい、負担が大きい、コツがわからない
自分流でなく、きちんと学びたい
自分の場を持ちたい、自分の場に活かしたい
自分のことや、自分の活動を、見つめ直したい
自分一人でなく、仲間と場をつくる方法が知りたい
いまかかわっている活動が衰退していて、盛り返したい
場をつくりたいが、なにから手をつけていいのかわからない
「場」を提供しているが、うまく活用してもらえない
既になにかの活動をしている人も、これから活動をはじめたい人も、みんなでゼロから学べるクラスです。
場づくりクラス座学の学びの場だけでなく、小グループで実際にイベントを計画・実施して実践的な力をつけたり、一人ひとりのつくりたい「場」がどんなものなのかを、じっくりと深めていく機会もあります。無理なく、楽しみながら、仲間と共に学べるのが、この「場づくりクラス」です。半年かけた取り組みで、新しい仲間もできます。卒業生のみなさんは、様々な場をつくり出しています。
れんげ舎では「場づくり」について、仲間と共に学ぶ場を準備しています。
「場づくりクラス」では、基礎理論をしっかり学べる座学、仲間と共に体験しながら深めていけるワーク、実際に自分たちで場をつくる実践と、3つの要素でプログラムが組まれています。およそ半年間かけて、全15回の「学びの場」があります。
様々な年齢、立場の人たちが学んでいます。
社会貢献活動を行うNPO・NGOに携わる方、社会人をやりながら「なにかやりたい」という思いを持っている方、進路を模索中の学生の方、地域で活動するシニアの方、行政機関の職員の方など、様々な年齢、属性、立場の方々が学んでいます。ふつうの学びの場では得られないつながりと、仲間とのかかわりから得られる深い学びと喜びがあります。
学びだけでなく、「実践」の機会を持てます。
自分のやりたいことや問題意識を反映した活動をしたい。そう思っても、仕事などの事情で、なかなかすぐには始められないこともあります。また、自分で始める前に、実践を通して力をつけたい、どれくらいできるのか試してみたい──そんなニーズもあるでしょう。
◆第1回:そもそも「場づくり」とは?
2015年6月5日(金)19時30分〜21時30分
「場づくり」って、そもそもどういうこと? きほんの「き」を学びます。
初回なので、自己紹介など交えつつ、楽しくやりましょう!
第2回:わたしのつくりたい「場」とは?
2015年6月19日(金)19時30分〜21時30分
外からのインプットも大切ですが、一番大切なのはあなたのなかにある“思い”です。
自分の内側の情報にアクセスして、可能性を知ることからはじめましょう。
第3回:コミュニケーションとしての「会議のやり方」
2015年7月3日(金)19時30分〜21時30分
組織運営の肝は会議! 会議がうまくいかないと、場づくりもうまくいきません。
会議のやり方を、基本からじっくり学びます。毎年大好評の講座です。
第4回:イベントを通して「場づくりのチカラ」をつける
2015年7月17日(金)19時30分〜21時30分
イベント開催には「場づくり」のほとんどの要素が入っています。
イベントを例にして、現場で役に立つ場づくりのノウハウを学びます。
第5回:自主イベントを企画してみよう!
2015年7月31日(金)19時30分〜21時30分
この後の「実践」パートでは、受講生で「自主イベント」開催に取り組みます。
実践パートに移るにあたって、いままでの学びを整理して、準備を整えます。
第6回:夏休みの交流企画! 場づくりベースキャンプ
2015年8月8日(土)19時00分〜22時00分
お気に入りの本で大交流会!
(*別途参加費実費がかかります。)
第7回:イベントの立ち上げ方
2015年9月4日(金)19時30分〜21時30分
受講生でチームをつくって、「自主イベント」開催に取り組みます。
ここでは、ゼロからの立ち上げ方を体験します。
第8回:イベント準備期間の過ごし方
2015年9月18日(金)19時30分〜21時30分
イベントの良し悪しは「準備期間」をどう過ごすかで決まります。
実際に準備を進めながら、座学では伝えきれないコツを会得します。
第9回:イベント開催直前の過ごし方
2015年10月2日(金)19時30分〜21時30分
自主イベント開催に向けた最後の機会です。
「当日」へのカウントダウン、どう過ごせばいいのでしょうか?
第10回・第11回:自主イベント(パート1・パート2)
2015年10月18日(日)・25日(日)
いよいよ、受講生による2つの「自主イベント」の開催です。
イベント当日の「場づくり」を体得します。
第12回:場づくりのステップ
2015年10月30日(金)19時30分〜21時30分
たった一人の心のなかにある思いから、多くの人が参加する場をつくるまでを、
ステップにして整理します。あなたはどこからはじめますか?
第13回:仲間をみつけるために「発信者」になろう
2015年11月13日(金)19時30分〜21時30分
仲間をみつけるためには、自分のやりたいことを発信することが必要。
「でも、発信って難しそう…」──いいえ、簡単に楽しくやれます。
第14回:総まとめ! 温泉地で場づくり合宿
2015年11月28日(土)〜29日(日)
総まとめと、次の一歩を踏み出すために「合宿」を開きます!
2時間枠のクラスではやれない場づくりの「深層領域」を扱います。
(*別途参加費実費がかかります。会場は神奈川や埼玉など、東京からあまり遠くないエリアです。)
第15階:一人ひとりの「場づくり」のために
2015年12月4日(金)19時30分〜21時30分
いよいよ最終回。いままでの学びや自分の「気づき」をふりかえり、
一人ひとりの「場づくり」に向けて次の一歩を踏み出します。
長田 英史(おさだ てるちか)
NPO法人れんげ舎 代表理事 ・ まちだNPO法人連合会 会長
講師の詳細はこちらをご覧ください。
吉祥寺(JR/井の頭線「吉祥寺駅」より徒歩7分の会場です)
*遠方からのご参加で、宿泊先などの案内が必要な方は、お気軽にご相談ください。
27名(先着順)
42,000円(税込み)
*8/8の交流企画の参加費実費、11/28〜29の合宿の参加費実費がかかります。
定員に到達したため、現在、キャンセル待ちの受付をしております。 (5月29日)
下記、申し込みフォームからお申し込みください。
申込みフォームからお申込みください。
NPO法人れんげ舎
〒194-0014 東京都町田市原町田2-10-7 セリジェ201
電話 042-726-0206 FAX 020-4623-4613
場づくりクラスwebサイト http://bazukuri.jp/
NPO法人れんげ舎
〒194-0014 東京都町田市原町田2-10-7 セリジェ201
電話 042-726-0206 FAX 020-4623-4613
場づくりクラスwebサイト http://bazukuringo.com/class.html