ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【国立国会図書館】
国立国会図書館
東日本大震災に関する書類・写真・動画の整理・保存講習会

受付は終了しました
 

ID:35107

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
アーカイブ仙台市宮城県東日本大震災
団体名:
国立国会図書館

主要項目

内容

東日本大震災にあたっては、ボランティア団体、NPO団体等による支援が大きな役割を果たしています。

各団体がこうした経験を今後に活かしていくためには、活動の過程で生じる書類や写真等の整理・保存が重要です。

そうした整理を進めることで、共有すべき経験やノウハウを取りだすことが容易になります。

国立国会図書館では、東日本大震災に関するアーカイブ活動支援の一環として、書類や写真等の整理・保存についての講習会を開催します。

平成26 年8月の岩手県盛岡市での講習会に引き続き、平成27 年は宮城県仙台市での開催となります。

被災地等における支援活動を行う行政機関・大学・ボランティア団体等、多くの方のご参加をお待ちしています。

講習会の資料の一部は、後日、国立国会図書館東日本大震災アーカイブで公開します。


プログラム

午後1時30分〜1時40分 開会趣旨及び国立国会図書館東日本大震災アーカイブの概要

午後1時40分〜2時20分 講演「せんだいメディアテークにおける写真・動画の収集と保存、そして資料化」(北野 央氏)

午後2時30分〜3時30分 講演「長岡市災害復興文庫の構築と発信-中越大震災から東日本大震災へ-」(田中 洋史氏)

午後3時45分〜4時45分 ワークショップ「東日本大震災避難所資料の整理と保存」

午後4時45分〜5時 質疑応答


日時

2015年(平成27年)7月27日(月)午後1時30分〜5時(開場午後1時)


場所

仙台市情報・産業プラザ(AER(アエル)6階) セミナールーム(2)B(仙台市青葉区中央1丁目3番1号)


参加費

無料


定員

50名

事前申込み(先着順)で定員となり次第、受付を終了します


申込方法:次のいずれかの方法でお申し込みください。

メールFAX

以下の必要事項を明記の上、下記お問い合わせ先のメールアドレスまたはFAX番号までお送りください。

(1)講習会名(「7月27日講習会申込み」)

(2)お名前

(3)お名前のふりがな

(4)ご所属

(5)ご連絡先(メールアドレスまたはFAX番号)


申込締切

2015年(平成27年)7月21日(火)(受付中)

この情報に関するお問い合わせ

問合先

国立国会図書館 電子情報部 電子情報流通課 東日本大震災アーカイブ担当

電話:03-3581-2331(代表)

メールアドレス:hinagiku@ndl.go.jp

FAX番号:03-3581-0768