※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
災害時に設置される災害救援ボランティアセンターで、ボランティアコーディネーター・スタッフとして活動する際に必要な知識・技能を習得するための講座です。平時には、地域の減災活動リーダーとしての役割も期待されています。社会人の方にも参加しやすい、土曜開講です(県主催、KSVN実施講座)。
2015年7月4日(土)〜8月22日(土)10:00(初回のみ9:20)ー16:00 全6回
かながわコミュニティーカレッジ講義室(横浜駅きた西口徒歩5分 かながわ県民センター11階)
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f5681/p16362.html
今年度は、外部講師として、県の災害環境について箱根山の火山活動を含めて、県温泉地学研究所の里村所長、避難所の実際や運営について、先に「避難所運営の知恵袋」をまとめられた、レスキューストックヤードの浦野愛氏、災害ボランティア・コーディネーターの心得では、新潟中越地震で尽力された中越防災安全推進機構の稲垣文彦氏、災害ボランティアセンター運営では、実際に被災され運営された社会福祉協議会の職員の方等を招いての講義・演習を予定しています。
詳細は、以下のサイトをご参照ください。
http://ksvn311.jp/?p=3212
13,500円
県内に在住、在勤、在学の方
県内で活動する団体(団体の職員等が、講義内容によって交替で受講することが可能です。ただし、1口のお申込みにつき1回の講義に出席できる方は1名とさせていただきます。)
これから県内で活動を予定している方及び団体
かながわコミュニティカレッジ事務局
〒221-0835 横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター11階
電話 045(620)0743
ファクシミリ 045(620)0745
申込みフォーム・オンライン申込みは、下記のページをご参照願います。
http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f100303/p911804.html
2015年6月16日(火曜)まで
募集期間終了後も、定員に達しない場合は引き続き先着順で受け付けますので、下記受講申込先までお問い合わせください。
かながわコミュニティカレッジ事務局
〒221-0835
横浜市神奈川区鶴屋町2-24-2 かながわ県民センター11階
電話 045(620)0743
ファクシミリ 045(620)0745