※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
2016年4月9日(土)
渋谷区
現在、6人に1人の子どもが貧困である、と言われる日本。徐々に社会問題として関心が集まっていますが、解決しなければいけない問題は山積みです。今回は、2016年度第一回無料塾セミナーとして、東京都を活動拠点に子ども〜若年層の無料学習支援・無料相談支援活動を行っている団体をお招きし、活動の詳細や、そこから見える「子どもの貧困」のリアルについてお話しいただきます。
2016年4月9日18:15〜20:45(受付開始18:00)
東京ウィメンズプラザ 会議室1
〒150-0001 東京都渋谷区神宮前5-53-67
「渋谷駅(宮益坂口)」徒歩12分
「表参道駅(B2出口)」徒歩7分
都バス渋88系統青山学院前バス停 徒歩2分
1,500円(当日受付にてお支払いください)
参加希望の方は下記の情報を記載してinfo@jiyujuku.netまでご連絡ください。
氏名
連絡先(メールアドレス)
所属(勤務先・ボランティア先等)
何を見てこのセミナーを知ったか
参加希望者多数の場合は先着・抽選となります。
高木実有(慈有塾)
1977年、東京・新宿生まれ八王子育ち。共働きの貧困家庭に育つ。都立南多摩高校を卒業後、國學院大學に進学。同文学部史学科卒。4年間の私立高校非常勤講師(地理歴史)を経て、9年間映像制作の仕事に従事。2012年に任意団体「八王子つばめ塾」を立ち上げ、2013年に特定非営利活動法人を設立。理事長兼事務局長。現在の仕事は、私立高校非常勤講師。家族は、男の子3人、妻1人。
八王子つばめ塾とは
2012年9月に東京・八王子市に設立された無料学習塾。2013年10月に特定非営利活動法人化された。主な対象は経済的に困窮する家庭の中学生、高校生。塾生の半数は母子家庭。残りの半数は共働き家庭で兄弟が3人以上の子が多い。現在、生徒約100名、講師約70名、教室6つ。交通費、模擬試験代を補助する「塾生奨学金」と、母子家庭出身の大学生を主な対象とする「大学生奨学金」を運営している。
中野よもぎ塾代表。本職は雑誌・書籍の編集者・ライター。その傍らで小・中・高校生の家庭教師を行う中、進学塾に通える子と通えない子の間で生じる学力格差に疑問を抱き、2014年に中野よもぎ塾を創立。現在、子どもの貧困をはじめ、子どもや家庭にまつわる諸問題についても取材・執筆中。また、中野区内での子ども食堂の創立・運営にも携わっている。
中野よもぎ塾とは
中野駅近辺で活動する無料塾。進学塾や家庭教師など、有料の学校外教育を受けていない中学生を対象に学習支援を行う。基本的には週に1回、個別指導2時間と集団授業1時間を実施。個別指導では一人ひとりの理解度や学習進度に合わせた指導を行い、集団授業では学年に関係なく、幅広く「学び」に興味を持ってもらうための独自の授業を行っている(サポーターたちの職業・研究分野を活かした講義や、ディスカッション、創作活動など)。現在、20人以上の生徒が在籍中。
米国の反人身取引団体での勤務を経て、2004年に日本国内の人身取引をなくすために、多言語の電話相談による被害の発見と救済事業を開始。学校、福祉関係者、警察、入管、行政等での研修・講演活動も行っている。2012年、AERA誌において「日本を立て直す100人」に選出される。
ライトハウスとは
2004年設立。人身取引のない社会を目指し、相談窓口を運営し、国内の人身取引被害者の支援ならびに問題解決のための啓発活動や政策提言を行っている。主に、売春やポルノ出演を強要される等の性的搾取を目的とした人身取引被害者の相談を受けている。2015年2月、子どもを性の商品化から守るための啓発マンガ「BLUE HEART」を発刊。
1989年生まれ。中学生の頃から街を彷徨う生活を送り、路上に段ボールを敷いて一夜を明かしたこともある。高校中退後、予備校で出会った故・阿蘇敏文氏(牧師・講師)との出会いから農業、国際活動に触れ社会活動を始める。2009年明治学院大学社会学部に進学。友人らが路上を彷徨う生活から抜け出せずにいることから高校生に目を向けた活動を始める。 現在、「居場所のない高校生」や「搾取の対象になりやすい青少年」の問題を発信するとともに、日常的な関わりを通して少女の支援を行っている。2015年より、第30期東京都青少年問題協議会委員を務める。また、2015年、日経ビジネス誌において「次代を創る100人」に選出される。
Colabo とは
2011年5月設立。すべての少女が「衣食住」と「関係性」を持ち、 困難を抱える少女が違法労働や犯罪、性搾取に行き着かなくてよい社会を目指し、夜間巡業・相談・食事提供や一時的なシェルターとしての活動を行っている。そして中高生を中心とした少女たちによるガールズエンパワメントグループ「Tsubomi」では、実際にColaboを介して出会った少女たちが主体的に様々な支援活動に取り組んでいる。また、講演活動や「夜の街歩きスタディツアー」などの啓発・研修事業などにも積極的に取り組んでいる。
岐阜県出身。中央大学法学部卒業。大学では犯罪学(被害者なき犯罪)を専攻する傍ら、中央省庁にてインターン・勤務。大学卒業後、特定非営利活動法人人身取引被害者サポートセンターライトハウスのスタッフとして2年弱勤務。2014年8月に無料塾「慈有塾」を設立。
慈有塾とは
2014年8月設立。水商売・性風俗産業従事者、児童養護施設、少年院出身者等で「もう一度やり直したい」青少年たちを対象とした無料塾。高校卒業程度認定試験や大学・専門学校などの合格を目標とする。現在は八王子や聖蹟桜ヶ丘を拠点とし、無料塾事業を拡大する一方で、相談支援事業・啓発事業・シェルター事業、そして引きこもりや交通費を用意できない若者を対象とした講師派遣も行っている。
慈有塾
特定非営利活動法人 八王子つばめ塾
八王子在住 T様
慈有塾
特定非営利活動法人 八王子つばめ塾
Email:info@jiyujuku.net