※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
地域の水とくらしの関係を見直し、再生することを目指した創造的な取り組みを支援します。
これにより、地域で暮らす人たちがともに水とくらしの多様な関係を学び、これからの水とくらしの望ましい関係を考え、それぞれの地域の特徴を活かした、新しい文化を創り出す契機となることを期待します。
[活動内容]
地域の水環境や生物多様性の保全・再生につながる実践活動
スタートアップ・ステップアップをめざす市民団体の活動
[活動地域]
日本国内
※当社事業所のない地域での活動も応募可能です。
応募資格
・営利を目的としない市民活動団体(法人格の有無や種類を問わない)
・目的や内容が、特定の宗教や政治などに偏っていない団体
・暴力団、暴力団員、暴力団関係者他、反社会的勢力等と交際、関係がない団体
※過去に本基金より助成を受けた団体も応募可能ですが、同一プロジェクトに対しては最大3年間までとさせていただきます。
但し、助成期間終了後もボランティア参加等で活動の支援を継続します。
[助成総額]
約1,720万円(複数年にわたる助成金を含みます)
1件につき、上限80万円/年×3年(最大240万円)を上限として助成します。
申請された活動内容・予算内容を精査の上、助成金額を決定します。
2017年10月15日(日) 消印有効
1 下記いずれかの方法で応募書を入手してください。
● TOTOホームページからダウンロード
http://www.toto.co.jp/company/environment/mizukikin/group/index.htm
● FAXで郵送を依頼 FAX : 093-951-2718
[記載項目]郵便番号、住所、団体名、担当者、電話番号
2 応募書(所定の書式)のすべての項目にご記入ください。
記入の際には記入もれや記入ミスがないことを確認してください。
※特に金額の誤りにご注意ください。
3 前年度の決算書、活動場所が分かる地図を添付し、郵送してください。
※応募書を直接ご持参いただいても、受領(受付)いたしません。
2018年4月1日~(最長)2021年3月31日
計画に応じて助成期間(1~3年)を設定いただけます。
活動や事業に必要な経費(助成金額の20%までスタッフの人件費を含むことができます)
助成対象外となるもの
1 活動実施時以外の飲食代(講師・団体スタッフのみでの飲食等)
2 専門性を伴わない(団体内で実施可能な)作業の外部委託費、有償ボランティアなどの日当
3 マスコミ広告費用
4 その他、当社が助成対象として不適当であると判断した費用
1 地域に住む人びとが活動の中心となっており、地域に根ざした活動となりえるか。
2 一過性の活動ではなく、継続性が期待できるか。
3 目的や内容が明確で、プロジェクトの必要性・重要性が高いか。
4 計画や予算が活動に見合ったものであるか。
国内・海外それぞれの選考ポイントに基づいて、社内選考委員会にて決定します。
選考の過程で団体へヒアリングに伺うことがあります。
前回は、応募いただいた157団体のうち35団体(国内26、海外9)に助成しました。
2018年2月下旬(予定)までに文書で連絡します。
採否の理由に関するお問い合わせには応じかねますので、ご了承ください。
またTOTOホームページにて助成が決定した団体名を掲載します。
応募書など、提出いただいた書類の差替・返却はいたしません。
1 助成団体交流会(助成決定通知書授与式)への参加
助成が決定した団体へ交流会の案内をお送りします。各団体2名まで参加可能です。
日時2018年3月中旬(予定) 場所福岡県北九州市(予定)
2 契約書の締結
助成団体は、TOTO株式会社と契約書を取り交わし、これに基づいて計画を実施していただきます。
3 助成金の支払い
助成期間中、毎年4月末日までに当該年分の助成金を支払います。
4 報告書の提出
助成期間中、半年毎(10月末、5月中旬)に所定の書式にて報告書を提出いただきます。
TOTO株式会社 総務部 総務第二グループ 担当:津田、原
〒802-8601 北九州市小倉北区中島2-1-1
TEL:093-951-2224 / FAX:093-951-2718