※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
「場づくり」をきちんと学べる!活動に活かせる!ゼロから場をつくれる!
2018年1月12日(金)
2018年1月19日(金)
2018年2月2日(金)
2018年2月9日(金)
2018年2月16日(金)
2018年3月2日(金)
2018年3月9日(金)
2018年1月~3月(全7回)
1/12・1/19・2/2・2/9・2/16・3/2・3/9すべて金曜日
*各回共に、13時15分〜15時45分(2時間30分)
*3/2のみ、9時45分〜15時15分となります
*遅刻・欠席の場合には、テキストだけでなく、音声で内容をチェックできます。
新宿区
会場は、神楽坂駅から徒歩1分、飯田橋駅から徒歩10分ほどの場所にあります。
詳細はお申し込みの方にお知らせいたします。
どなたでも
申込みは、HP・お電話でどうぞ。
http://bazukuringo.com/day_short_class
電話:042-785-5586
※電話受付は、平日10時~19時、土日12時~24時、水曜はお休みです。
定員(24名)になり次第締め切り
参加費:32,000円(税込み34,560円)
*スポットコンサル(個人相談)付き38,000円(税込み41,040円)プランもございます。
http://bazukuringo.com/day_short_class
どなたでもご参加になれます。
場を運営しているけど「なにか違う」と感じている
場を作っても継続が難しい、負担が大きい、コツがわからない
自分流でなく、きちんと学びたい
自分の場を持ちたい、自分の場に活かしたい
自分のことや、自分の活動を、見つめ直したい
自分一人でなく、仲間と場をつくる方法が知りたい
いまかかわっている活動が衰退していて、盛り返したい
場をつくりたいが、なにから手をつけていいのかわからない
場を提供しているが、うまく活用してもらえない
仲間といっしょに場をつくるために、必要なことを学べます。
既に活動している方、これから活動したい方、
まだやりたいことはわからないけど興味がある方が対象です。
小さなお子様がいらっしゃるかたも、子どもと一緒に通えます。
講座会場の施設内に託児スペースを設けておりますので、近くて安心です。
(施設1階で講座・2階で託児をおこないます。)
第1回:場づくりとは? あなたのつくりたい場って?(1/12)
第2回:場づくりの3ステップ・場の二階建て構造を理解する(1/19)
第3回:豊かな場は合意形成から!「会議のやり方」(2/2)
第4回:イベントのやり方と仲間の集め方(2/9)
第5回:私の場づくりプランを作ろう(2/16)
第6回:自分の内側に深く触れて場をつくる(3/2)
第7回:これからどうする?総まとめと発表会(3/9)
プログラムの詳細は下記をご覧ください。
http://bazukuringo.com/day_short_class
講 師:長田 英史(おさだ てるちか)
NPO法人れんげ舎代表理事。合同会社ファロルモ代表。
1972年、神奈川県茅ヶ崎市生まれ。1993年和光大学経済学部経営学科卒業後、同大学人文学専攻科教育学専攻に進学し、教育学や心理学、身体論などを学ぶ。
1990年、在学中にかかわった「子どもの居場所・あそび場づくり」の市民活動に学生ボランティアとして参加し、卒業後は就職せず、それを仕事にする。現在45歳だが、この道27年。
自分たちの力で豊かな「場」をつくり出せれば、大きな組織に属したり、企業や行政からの財政援助を受けなくても、活動が成り立つことを身をもって証明する。いまも子どもたちにかかわる「場」を守りながら、長年の経験を活かして、他団体へのコンサルティング、講演、執筆などを精力的にこなす。講座は年間80回、関東だけでなく東北から関西、近畿など各地で開催される。講座の主催者(クライアント)は、NPO、市民活動団体、行政、公益法人など幅広い。
◇著書『場づくりの教科書』芸術新聞社(2016)
◇無料メルマガ「場づくりのチカラ」を配信中
NPO法人れんげ舎|場づくりクラス事務局
電話:042-785-5586
電話受付は、平日10時~19時、土日12時~24時、水曜はお休みです。
MAIL:class@rengesha.com