ボラ市民ウェブ
ボランティア募集

【NPO法人 トッピングイースト】
2/18(日)開催 子供世界音楽博「ほくさい音楽博」着付け・髪結いスタッフ(みまもり隊)募集

  • 初心者歓迎
  • 趣味・スキルを活かす
受付は終了しました
 

ID:42791

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
伝統芸能地域子供着物
活動テーマ:
音楽・アート・芸能 、 子ども 、 地域・まち・居場所づくり
団体名:
NPO法人 トッピングイースト

趣旨

「いままで出会ったこのとのない楽器や音楽に触れ、子供たちの小さな好奇心を花開かせてほしい!」と始まった子供たちのための体験型世界音楽博覧会「ほくさい音楽博」は今年で4回目の開催を迎え、回向院ほか周辺会場にエリアを拡大し、サテライトで開催します。公募プログラムの参加小学生による発表会のほか、さまざまな体験会・ゲスト出演者や講師によるライブなど多彩なプログラムを企画しています。

これまで、義太夫、スティールパン、ウクレレ、ガムランなど、普段なかなか出会う機会のない⾳楽や⽂化に触れる機会を⼦供たちに提供してきました。そして、楽器や⾳に触れるたび、⼦供たちの表情や態度がすこしずつ変わっていき、「⼩さな好奇⼼」が⽬覚めていくのを⾒守ってきました。

「ほくさい音楽博」ではそんな子供たちを見守るサポーター=「みまもり隊」を募集しています。寄付による支援やスタッフ(当日・着付け・髪結いなど)としての参加など、さまざまな関わり⽅があります。

主要項目

開催日

2018年2月4日(日)

2018年2月12日(月)

2018年2月18日(日)


<着付けスタッフ>
・着付け講習会
 2月4日(日)、2月12日(月・振休)各日15:30〜

・ほくさい音楽博当日 2月18日(日)

<髪結いスタッフ>
・事前説明(下記日程のいずれか、時間応相談)
 1月14日(日)、2月4日(日)、2月12日(月・振休)

・ほくさい音楽博当日 2月18日(日)

地域

墨田区

場所

<着付けスタッフ>
・着付け講習会 トッピングイースト[東京都墨田区本所2-10-7 1階]
・ほくさい音楽博当日 集合場所:回向院[東京都墨田区両国2丁目8−10]

<髪結いスタッフ>
・事前説明会 トッピングイースト[東京都墨田区本所2-10-7 1階]
・ほくさい音楽博当日 集合場所:回向院[東京都墨田区両国2丁目8−10]

対象

18歳以上<高校生不可>
報酬・交通費のお支払いはありません。

<着付けスタッフ>
・上記着付け講習日(2月4日(日)、2月12日(月・振休)の両日)および発表会当日(2月18日(日))にお越しいただける方

<髪結いスタッフ>
事前説明会のいずれかの日程、および発表会当日(2月18日(日))にお越しいただける方

申込み締切

2018年1月31日(水)

申込み方法・備考

右記応募フォーム(https://goo.gl/forms/NxTg5i7wmTpJPfXE2)よりお申込みください。

内容

子供たちによる義太夫をお手伝いしませんか?

2/18(日)開催 子供世界音楽博「ほくさい音楽博」着付け・髪結いスタッフ(みまもり隊)募集

<着付けスタッフ>

義太夫の発表会に出演する子供たちの着付けをお手伝いして下さるスタッフを募集します。

お手伝いいただける方に、着付けのレッスンを行います。この機会にぜひ着付けを覚えてみてはいかがでしょうか?

内容:義太夫の着付けは男用です。腰で帯(貝の口)を締める着付けをレクチャーいたします。これで夏に浴衣も着付けられるようになります。

講習日時:2018年2月4日(日)、2月12日(月・振休)各日15:30〜

場所:トッピングイースト東京都墨田区本所2-10-7 1階

ほくさい音楽博 日時:2月18日(日)

集合場所:回向院東京都墨田区両国2丁目8-10

持ち物:特になし

人数:8名(定員になり次第終了)

<髪結いスタッフ>

義太夫の発表会に出演する女の子の髪結い(日本髪)のお手伝いをしてくださるスタッフを募集します。美容師経験のある方などのお手伝い大歓迎です!

持ち物:特になし

人数:若干名 (定員になり次第終了)

内容は変更になる場合があります。

いただいた個人情報はトッピングイーストのお知らせやご連絡にのみ利用し、厳重に管理します。

この情報に関するお問い合わせ

TEL:080-9671-7507(11:00-18:00 不定休)

メール:info@toppingeast.com(担当:西村、茂木)

団体紹介
団体名称 : NPO法人 トッピングイースト
音楽がまちなかでできることを拡張していくことを目指し、参加型のプロジェクトを多数展開。音楽家や美術家と協業しながら、響の美しい鮮やかな音粒を東東京エリアに振りまいていきます。