※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
メタファシリテーション手法の基本から対話の組み立てまで、講義-対話練習-質疑応答を繰り返しながら1日かけてじっくり学ぶ講座です。
参加者や講師がNPO活動やNPO支援の中で出会った事例を(うまくいったものも、失敗したものも)取り上げて、関係者が前向きに課題分析・問題解決に取り組んでいくための対話の組み立てを考えます。
2018年7月27日(金)
9時半から17時半
港区
日本財団ビル2階 第8会議室 (東京都港区赤坂1丁目2番2号)
こんな方におすすめです。
・NPOなどの非営利活動に携わっている方
・コンサルタントやプロボノとして、NPOなどの非営利団体を対象とするコンサルティングをされている方
・行政・助成財団・企業CSR部門として、NPOなどの非営利団体との協働や支援を担当されている方
2018年7月26日(木)
お申し込みはホームページより受け付けております。
http://muranomirai.org/npocommunication
参加費 16,000円
定員 12名
詳細はこちらのホームページもご覧ください。
http://muranomirai.org/npocommunication
同じ思いを持ち、共通の目的に向かって、関わる人が自発的に活動していくNPO活動。
関わる人の熱意やアイデアを最大限、活動や組織運営に反映したい。
でも、いつの間にか・・・こんなことが起こっていませんか?
ふと気づくと、会議や助成金申請時、団体の課題としてここ数年ずっと同じこと
(例:寄付収入が伸びない、会員が高齢化している・・・)が挙がっている
「もっと〇〇があれば」「資金が足りない」「市が(政府が)もっと〇〇だったら・・・」という言葉がよく出る
同じことに取り組んでいるチームメンバー間で熱意に差があり、その対応に悩んでいる
議論の最後には「仕組みがないから・・・」「経済偏重の社会が・・・」「ひとりひとりの意識の変化が・・・」と大きな話になってしまい、具体的なアクションに結びつかない
忙しい日々の中で、活動や組織の課題を的確に捉え、ひとりひとりが生き生きと参加していく基本はコミュニケーションです。
この講座では、25年にわたる国際協力の活動経験の中で生み出された「メタファシリテーション」という、超シンプルな質問を組み立てていく対話術を学びます。
座学と実践練習を繰り返しながら、具体的な質問の作り方・対話の運び方を身につけますので、受講したその日から、すぐに実践することが可能です。
日々思考錯誤しながらNPOなどの非営利活動に携わる方や、そうした団体へのコンサルティングや支援に携わる方におススメ!
2003年からNPOの専従スタッフとなり、自団体の活動・運営や他団体へのコンサルティングに携わってきた講師が担当します。
TEL&FAX. 0798-31-7940
email. info@muranomirai.org (担当:宮下和佳)