※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
最近、当事者の話をゆっくり聴いていますか?
インフォーマルな資源として、セルフヘルプ・グループ(自助グループ)を理解していますか?
生きづらさを分かち合う場としてのセルフヘルプ・グループ(自助グループ)は、あなたが支援している当事者にとってのチカラとなり得るものです。
「当事者の持つチカラ」とはどのようなものか。セルフヘルプ・グループ(自助グループ)の語りから学んでみませんか。
2019年3月1日(金)
13:00~16:30
東京都外
男女共同参画センター横浜 ホール
(横浜市戸塚区上倉田町435-1)
相談援助に関わる専門職の方、行政関係者、対人援助技術を学ぶ学生、テーマに関心のある方
定員100名
2019年2月22日(金)
※定員になった場合、期日より早く締め切ることがあります
チラシ裏面の所定の欄に必要事項をご記入のうえ、ファクシミリにて送信いただくか、1名前 2所属(ある方のみ) 3連絡先(電話、FAX、e-mailのいずれか)を、e-mailまたはお電話にて事務局にお知らせください。
どんな活動の中で、「当事者のもつチカラ」が発揮されているのでしょうか?お話を聴いてみましょう。
お話しするグループ
◇ギャマノンみなと横浜グループ:ギャンブルの問題に影響を受けた家族・友人の集まり
◇ママエスティーム:様々な悩み、不安を抱える育児中のお母さんと対象としたグループ
◇ばたふらい(Butterfly):心の病(精神障害)を持つ方が、地域によりよく参加・交流・就労できるよう活動するグループ
◇(N)アレルギーを考える母の会:アレルギー本人・家族の会
講師:堀越由紀子氏(東海大学教授)・臼井正樹氏(神奈川県立保健福祉大学教授)
チラシはこちら
地域福祉推進部 地域福祉推進担当(かながわボランティアセンター)
TEL:045-312-4815
FAX:045-312-6307
E-mail:kvc●knsyk.jp(●を@に変更して送信してください)