ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【(特活)ムラのミライ】
支援しない技術 メタファシリテーション体験セミナー

  • 「1日だけ参加」も可
  • 午後6時以降可
  • 見学・体験歓迎
受付は終了しました
 

ID:45277

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
コミュニケーションコンサルティング国際協力地域づくり対人支援
活動テーマ:
国際協力 、 子ども 、 地域・まち・居場所づくり
団体名:
(特活)ムラのミライ

趣旨

信頼関係を築き、共に課題に取り組むための対話術とは? 話題のコミュニケーションスキルの概要を知ろう

主要項目

開催日

2019年3月6日(水)


10時から12時

地域

新宿区

場所

JICA地球ひろばセミナールーム(東京都新宿区市谷本村町10-5 JICA市ヶ谷ビル内)

対象

・国内外の地域コミュニティづくりプロジェクトに携わっている方
・青年海外協力隊や地域おこし協力隊に赴任予定/応募予定の方
・研修や授業の企画・組み立て・ファシリテーションを担当されている方
・NPO/ボランティアセンター/公的機関で相談窓口を担当されている方
・福祉関係のお仕事で、対人支援スタッフの支援や人材育成を担当されている方
・NGO/NPOや企業を対象とするコンサルティング業でヒアリングを行う機会の多い方
・教育関係者や子育て中の方で、子どもとのコミュニケーションを改善したい方
・ライター/デザイナー等でクライアントへの取材やヒアリングを行う機会の多い方

申込み方法・備考

定員になり次第締切 
お申し込みはHPから http://muranomirai.org/introseminar
(各地の開催一覧、関連イベントの項目のあとに、「参加お申込・お問い合わせ」があります)

内容

地域づくり・まちづくりで、NPO活動で、仕事で、家庭で、相談対応で・・・

相手としっかりコミュニケーションを取って、その人(組織・地域)の現状や問題を把握したい。

支援する側・される側といった力関係ではなくフラットな信頼関係を築きたい。

そんな思いがあるのに

「いろんな意見が出てくるけどホントの問題ってなんだろう?」

「わたしの期待する答えを言っている・・・本音ではないなあ・・・」

「この次、なんて質問したらいいだろう?」

と、モヤモヤした経験のある方におススメの、シンプルな質問方法!

◆開催概要

定員:15人

参加費:1,000円

◆メタファシリテーション(対話型ファシリテーション)とは

メタファシリテーション(対話型ファシリテーション)とは、問題解決のためのグループ作業を側面から支援する実践的な技法として、ムラのミライの設立者である和田信明と代表理事の中田豊一が開発した手法です。この手法がまとめられた著書「途上国の人々との話し方 国際協力メタファシリテーションの手法」は口コミで広まり、青年海外協力隊など国際協力の現場で活躍する人の間で、必読の書となっています。

メタファシリテーションは、身の回りの問題の解決にも有用です。例えば、家族や友人の悩み相談、職場での会議や打合せ、顧客や患者、学生などとのやり取りを充実させることができます。

◆メタファシリテーション自主学習ブログ

メタファシリテーション手法を使った様々な事例をご紹介しています。

http://somneedwest.blogspot.jp/

この情報に関するお問い合わせ

HPのお問い合わせフォームをご利用ください http://muranomirai.org/introseminar

団体紹介
団体名称 : (特活)ムラのミライ
ムラのミライは、日本と海外の両方で地域づくり・人づくりに取り組むNPOです。
1993年に設立。西宮(兵庫県)、飛騨高山(岐阜県)に事務所を置き、セネガルに駐在員を派遣しています。

途上国の人たちは「貧しい」のか?
「○○がない」から問題なのか?
村人が参加すれば「参加型開発」なのか?
こうした途上国神話に対する明確な答えを持たないまま国際協力の活動に関わっても、そこに出現するのは「ジャマにはならないけど役立ちもしない」プロジェクト。

途上国でも日本国内でも、住民主導の地域づくりの重要性が叫ばれています。国際協力の書籍をヒモ解けば、「参加型開発」「当事者/住民の自立」「持続可能 性」の必要性が説かれています。でも、「地域住民が主体となった、効果が持続する地域づくり」は具体的にどのようにすれば可能になるのでしょうか?
ムラのミライは、過去の経験から真摯に学び、徹底的に現場のリアリティーに向き合う試行錯誤と実践を繰り返す中で、独自の方法論「メタファシリテーション」を築きあげました。そのメタファシリテーション手法をプロジェクトで実践するほか、国内外での研修・セミナーや書籍で広く共有しています。