※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
信頼関係を築き、共に課題に取り組むための対話術とは? 話題のコミュニケーションスキルの概要を知ろう
2019年3月14日(木)
19時から21時
渋谷区
JICA東京セミナールーム (東京都渋谷区西原2-49-5)
・国内外の地域コミュニティづくりプロジェクトに携わっている方
・青年海外協力隊や地域おこし協力隊に赴任予定/応募予定の方
・研修や授業の企画・組み立て・ファシリテーションを担当されている方
・NPO/ボランティアセンター/公的機関で相談窓口を担当されている方
・福祉関係のお仕事で、対人支援スタッフの支援や人材育成を担当されている方
・NGO/NPOや企業を対象とするコンサルティング業でヒアリングを行う機会の多い方
・教育関係者や子育て中の方で、子どもとのコミュニケーションを改善したい方
・ライター/デザイナー等でクライアントへの取材やヒアリングを行う機会の多い方
定員になり次第締切
お申し込みはHPから http://muranomirai.org/introseminar
(各地の開催一覧、関連イベントのあとに、「参加お申込・お問い合わせ」があります)
地域づくり・まちづくりで、NPO活動で、仕事で、家庭で、相談対応で・・・
相手としっかりコミュニケーションを取って、その人(組織・地域)の現状や問題を把握したい。
支援する側・される側といった力関係ではなくフラットな信頼関係を築きたい。
そんな思いがあるのに
「いろんな意見が出てくるけどホントの問題ってなんだろう?」
「わたしの期待する答えを言っている・・・本音ではないなあ・・・」
「この次、なんて質問したらいいだろう?」
と、モヤモヤした経験のある方におススメの、シンプルな質問方法!
定員:15人
参加費:1,000円
講師:前川 香子 (ムラのミライ 海外事業チーフ)
メタファシリテーション(対話型ファシリテーション)とは、問題解決のためのグループ作業を側面から支援する実践的な技法として、ムラのミライの設立者である和田信明と代表理事の中田豊一が開発した手法です。この手法がまとめられた著書「途上国の人々との話し方 国際協力メタファシリテーションの手法」は口コミで広まり、青年海外協力隊など国際協力の現場で活躍する人の間で、必読の書となっています。
メタファシリテーションは、身の回りの問題の解決にも有用です。例えば、家族や友人の悩み相談、職場での会議や打合せ、顧客や患者、学生などとのやり取りを充実させることができます。
メタファシリテーション手法を使った様々な事例をご紹介しています。
HPのお問い合わせフォームをご利用ください http://muranomirai.org/introseminar