ボラ市民ウェブ
助成金等

【Yahoo!基金】
新型コロナウイルス感染症『医療崩壊』防止活動支援プログラム

受付は終了しました
 

ID:47512

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

趣旨

新型コロナウイルス感染症『医療崩壊』防止活動支援の助成プログラムを開始しました。

本助成事業は、「医療従事者支援」と「感染防止活動支援」の2つのテーマでの活動を支援いたします。

募集要項をご確認の上、ご応募ください。

主要項目

対象

国内を対象として、活動を行う非営利団体・医療法人(病院・介護施設・医療系協会など)※法人格は問いません
以下、参考例であり、助成の対象となる活動を限定するものではありません。

[1]医療従事者支援
必要とする医療用品の購入発送(医療用防護具・医療器具・衛生用品・テントなど)
心身ケアを行う上で発生する支援(子どもの預かり・メンタルケア・宿泊など)
その他の医療現場のニーズに合わせた支援
[2]感染防止活動支援
オンライン教育などのコンテンツ制作・配信
オンライン教育などを受けるためのPC・タブレット購入
オンライン診療などの感染リスクを軽減する活動

助成金

1団体あたり助成額上限100万円
助成総額1,000万円まで採択

※助成総額に達し次第、本プログラムは終了いたします

申込み締切

2020年6月30日(火)

申込み方法・備考

応募は、必要書類を揃え、電子メールにて事務局へ提出してください。郵送での提出は受付いたしません。

(1)応募書類
所定の応募用紙をダウンロードし、応募用紙とその他必要書類をご準備ください。
書類は、ZIP形式で圧縮ファイルにしたものをメールに添付するか、各種クラウドストレージサービスをご利用ください。
[必要書類]
・所定の応募用紙
・団体規約(会則、定款でも可)
・役員名簿(任意団体の場合は、代表・副代表・会計担当がわかる名簿)
・前年度の決算報告書(もしくは収支状況が分かるもの)
(まだ準備できてない場合は、2018年度の決算報告書+2019年度の活動内容がわかるもの)
※所定の応募用紙以外の必要書類は団体ホームページに掲載されていることを推奨、申請書上にそのURLを記載してください

(2)メール件名
【応募】〇〇〇〇(貴団体名称)

(3)応募先アドレス
kikin-josei-master@mail.yahoo.co.jp


応募用紙

内容

◆プログラム内容

1医療従事者支援

新型コロナウイルス感染症の蔓延に伴い、患者の対応を行う医療従事者や軽症患者の受入先で従事する方々を支えるために取り組むことや医療現場での個別のニーズをサポートするために非営利団体からの市民活動を支援します。

2感染防止活動支援

臨時休校や図書館・児童館の利用も中止となり、子どもたちの学習面へおよぼす影響も懸念されています。オンラインへの移行が進められる中、オンライン学習に対応できず、教育格差が生じてしまうことや各種サービスへのアクセスができず、医療・情報格差が生じてしまうことを防ぐ活動を支援します。また、オンラインでの情報を提供できる環境を早期に整えるため、コンテンツの制作などオンラインへの移行を支援します。

◆助成対象期間

助成金振込後最長3カ月

2020年1月16日以降の緊急支援活動が対象です。

応募日時点で、活動中、今後活動予定のものに限り、助成対象とします。

助成不通過後の再応募を受け付けます

◆審査・助成の流れ

助成は、隔週毎に応募を締め切り、審査〜助成決定を行います。

〔第1回〕応募受付:4/28(火)〜5/15(金) 助成金振込予定:5/29(金)

〔第2回〕応募受付:5/16(土)〜5/31(日) 助成金振込予定:6/15(月)

〔第3回〕応募受付:6/01(月)〜6/15(月) 助成金振込予定:6/30(火)

〔第4回〕応募受付:6/16(火)〜6/30(火) 助成金振込予定:7/15(水)

提出書類に基づく書類審査の上、助成可否を決定します

審査中に電話等によるヒアリングをお願いする場合があります

審査の進捗によっては、助成金の支払いが予定通り進まない場合があります

締切日までに契約書(申込書)の提出がない場合、助成を辞退したものとみなします

◆助成対象とならない経費項目

助成対象の活動に直接関係のない団体経費

助成対象の活動に直接関係のない汎用性の高い備品および機材の購入・設備投資

団体役職員および会員の飲食・娯楽にかかる経費

領収書やレシートが存在しない経費

支払い先が自団体名となる経費

◆助成対象とならない活動

団体の経常的な活動(総会開催、会報の配信等)

特定の企業・団体または個人の利益につながる活動

本助成金を原資に助成または寄付を支払う活動

政治、宗教活動を目的とした活動

反社会的勢力と関わりがある活動

◆助成を受けるにあたっての義務

団体ホームページ等でYahoo!基金から助成を受けたことを外部公表すること

活動状況をホームページ、ブログ、SNS等を通じて随時インターネット上で公表し、誰でもその活動の進捗内容がわかるようにすること

活動終了後に完了報告書と領収証とともに収支報告書を提出すること(書式はYahoo!基金より提示)

助成金を送金する口座は、団体として管理する「団体名の入った口座」であること

当該助成金に残額が生じた場合は返金すること

提出物等の期日を厳守すること

Yahoo!基金のホームページ上で、助成先団体として団体の名称、助成金額、活動状況等を公表します

Yahoo!基金理事・事務局による取材、現地訪問の受け入れをお願いする場合があります

◆助成の取り消しについて

助成決定あるいは助成金の交付を受けていても、次の事項に該当する場合には、助成決定を取り消す、または助成金の返還を求めることができるものとします。

◆助成事業を実施しない/実施する意思が認められない/事業の継続ができない

活動終了後の報告書が提出されない/ホームページ等での報告公表への協力が得られない

応募書類、報告書等提出書類に虚偽の記載があった

助成対象の活動以外に使用した

助成対象とならない活動もしくは経費項目に使用した

活動内容、体制、助成金の使いみち等を事前相談がないまま変更した

助成金の使途に不明瞭な点があった

Yahoo!基金の信用を毀損する行為を行った

法令ならびに公序良俗への違反・違反の恐れが生じた

助成条件への違反・違反の恐れが生じ、是正を求められたにもかかわらず、速やかにこれを是正しなかった

反社会的勢力であること、または反社会的勢力と関与したことが判明した

その他、Yahoo!基金で不適当と認められる事象が発見された

この情報に関するお問い合わせ