ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【特定非営利活動法人NPO サポートセンター】
【7/21(火)オンライン開催!】伝える、選ばれるための言葉をみがくキャッチコピー入門

  • 「1日だけ参加」も可
  • 1時間~可
  • 自宅でできる
  • 初心者歓迎
  • 見学・体験歓迎
  • 事務作業
  • 趣味・スキルを活かす
  • 大人数(10~20人)のグループで参加できる
受付は終了しました
 

ID:47747

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
広報NGONPO
活動テーマ:
ボランティア・NPO支援
団体名:
特定非営利活動法人NPO サポートセンター

趣旨

本講座は、生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。

より多くの顧客や支援者に届けたい、キャンぺーンやイベントの情報。必要としている人に知ってほしい、商品やサービスの情報。

一方で、WEBやSNSに溢れる情報の中からそれらに興味を持ち、選んでもらうことは容易ではありません。

そこで本講座では、伝えたいことや提供したい価値を、読み手に伝わる言葉で表現するキャッチコピーの考え方について学びます。これまで「ひらめき」や「何となく」で、キャッチコピーやタイトルを付けていた方にも実践可能な入門講座です。

主要項目

開催日

2020年7月21日(火)


15:00 - 17:00

地域

不特定

場所

オンライン

対象

・イベントやキャンペーンの企画、広報を担当している方
・商品やサービスの企画、広報を担当している方
・読み手に伝わるキャッチコピーでイベントやセミナー等の集客を強化したい方
・SNSやWEBでの情報発信に力を入れたい、見た人の目に留まる情報発信をしたい方
・キャッチコピーについて学んでみたい方

申込み方法・備考

定員になり次第締め切ります。
以下URLからお申込みください。
https://nposc20106.peatix.com/

内容

内容

キャッチコピーづくりの考え方

キャッチコピーづくりの事例

キャッチコピー改善フィードバック(合計30分程度)

講師

高瀬 桃子(Willing Hands On 代表)

東京都出身。大学卒業後、公益財団法人キープ協会、公益財団法人日本野鳥の会などを経て、2016年に小さな組織やソーシャルセクターに向けた、広報力アップをサポートする事業を始める。セミナーのみならずワークショップなどの手法を用いて、団体や個人が将来にわたって“言葉のチカラ”を活動に活かせるよう支援している。

持ち帰れる成果

明日から使えるキャッチコピーづくりの考え方

キャッチコピーの改善事例

受講料

視聴のみ:1,500円

視聴+講座内フィードバック(限定3名):2,500円

同一団体から4人以上ご参加の場合、割引制度を設けています。ご連絡ください。

▼講座内フィードバックご希望の方へ

募集するキャッチコピーのテーマはイベント/講座・研修/寄付/物販などに関するものです。団体のキャッチコピーは対象外です。

希望される方は、キャッチコピーおよびそのキャッチコピーの背景がわかるWEBサイト、チラシデータなどを、講座5日前までにご提出いただきます。お申込み後、事務局よりメールでご連絡させていただきます。

すでに作成されているキャッチコピーについて、講座内で講師がフィードバックを行います。

NPOなどの非営利組織、もしくは中間支援組織の方限定です。

▼オンライン受講の方 : 映像視聴方法

Youtube Live のシステムで映像配信します。アカウント登録などの必要はありません。

お申込み確認後、開催3日前を目安に「放送URL」を申し込みメールアドレスにお送りします。

生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。

映像配信・技術協力 : 株式会社VoiceJapan

詳細・お申込み

https://nposc20106.peatix.com/

この情報に関するお問い合わせ

NPO法人 NPOサポートセンター (担当:小堀、佐藤、笠原)

http://npo-sc.org/training/good-business-studio/

〒108-0014

東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階

TEL:03-6453-7498  E-Mail:gbs@npo-sc.org

団体紹介
団体名称 : 特定非営利活動法人NPO サポートセンター
NPOサポートセンターは、1993 年に誕生しました。日本ではじめて市民がつくったNPO を支援する団体です。NPO、公共、企業の垣根を越えて社会問題を解決へと導く人材を育成し、NPOによる新しい社会システムを構築することを目指して活動を続けています。