ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【独立行政法人国民生活センター 教育研修部教務課 】
「令和2年度 全国消費者フォーラムの開催」および
「消費者問題にかかわる実践活動・調査研究の発表者募集」

受付は終了しました
 

ID:48032

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
団体名:
独立行政法人国民生活センター 教育研修部教務課

趣旨

現代社会はさまざまな主体により構成されていますが、その程度は必ずしも一様ではありません。誰もが相互に尊重し、積極的に参画できる共生社会を実現するためには、私たち一人ひとりが支え合うことの重要性を考え、行動する必要があります。こうした共生社会を熟成させていくことは、“誰一人取り残さない”世界の実現を目指す「持続可能な開発目標(SDGs:Sustainable Development Goals)」にもつながるものです。

また、新型コロナウイルスの感染拡大を防止するため、「新しい生活様式」が提唱されました。どのように対応していくのか、どうすれば誰一人取り残さない共生社会を実現できるのか、みんなで考える必要があります。

そこで、本フォーラムでは、共生社会の実現のため、また、消費者の安全・安心を地域社会全体で将来にわたって確保するため、消費者、消費者団体、NPO、事業者(団体含む)、教育関係者、行政、福祉関係者、学生など、地域でそれぞれの立場で活動、学習、調査・研究等を行った成果を報告・討論する場を提供します。

主要項目

開催日

2021年2月22日(月)


フォーラム開催:開会12:30 閉会16:30

地域

千代田区

場所

アルカディア市ヶ谷(私学会館) 東京都千代田区九段北4-2-25

対象

【実践活動の報告・調査研究発表者の募集】
消費者、消費者団体、NPO、事業者(団体含む)、教育関係者、行政、福祉関係者、
学生等 ※個人でも団体でも応募可能です。

申込み締切

2020年10月16日(金)

申込み方法・備考

【実践活動の報告・調査研究発表者の募集】
国民生活センターホームページより申込みを受け付けます。
独立行政法人国民生活センター「全国消費者フォーラム」係
WEB サイト http://www.kokusen.go.jp/seminar/info.html からお申し込みください。 なお、申込みシステムの操作に関して不明な点がございましたら、下記までお問い合わせください。

【申込みシステムの操作等に関する問合せ先】
国民生活センター「全国消費者フォーラム」ヘルプデスク
※ヘルプデスク運営委託事業者:株式会社オーエムシー
TEL:03-5362-0127(受付時間;平日 9:30~17:30)


PDFダウンロード1

内容

募集テーマ(予定)

以下のテーマを想定しています。

①消費者被害防止への取組み

②学校における消費者教育の取組み

③連携・協働による消費者教育の取組み

④SDGs-成熟した消費社会を考える取組み

⑤安全・安心な暮らしのための多様な取組み

ご応募に際しての注意事項

① 報告・発表の内容は、本フォーラムの趣旨に沿った実践活動・調査研究を募集しています。

上記テーマのいずれかに関連するものとしてください。

② 発表者には発表のためのレジュメ等の発表物を提出いただく予定です。提出期限(令和3年1月中旬を予定)までに終了している内容について、ご応募ください。

③ 企業名等を特定した報告、物品の販売及び広告宣伝を目的とした報告はご遠慮ください。

④ 各分科会において、3団体の発表を予定しておりますが、応募状況等により、発表団体数や分科会のテーマは若干変更することがあります。

⑤ 新型コロナウイルス感染症対策のため、発表者は原則として各団体2名までとします。

⑥ 応募いただく際に、希望の発表方法(「会場での発表」「ポスター掲示」「ビデオ発表」)を指定し

てください。なお、ポスターはデータをご提出いただき、当センターで印刷します。ビデオ発表

はビデオデータの提出をお願いいたします。詳細は選考結果通知の際にご案内します。

参加者の募集(発表者以外)につきましては、12 月中旬(予定)に別途ご案内いたします。

この情報に関するお問い合わせ

独立行政法人国民生活センター 教育研修部教務課 担当:渡邊、山之内  責任者:教育研修部長 青木 正典

〒108-8602 東京都港区高輪 3 丁目 13 番 22 号 

TEL 03-3443-6207(ダイヤルイン)

FAX 03-3443-6201