ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【関東地方環境パートナーシップオフィス】
令和3年度地球環境基金助成金説明会・セミナー(関東)

  • 「1日だけ参加」も可
  • 1時間~可
  • 午後6時以降可
  • 自宅でできる
  • 見学・体験歓迎
受付は終了しました
 

ID:48058

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
ウェビナーオンライン助成金地球環境基金環境保全
活動テーマ:
環境 、 ボランティア・NPO支援 、 地域・まち・居場所づくり
団体名:
関東地方環境パートナーシップオフィス

趣旨

「地球環境基金」は、民間団体(NGO・NPO)による環境保全活動を幅広く支援(資金の助成等)を行うことを目的として独立行政法人環境再生保全機構により運営されています。

令和3年度助成金交付要望の募集に際し、助成金説明会を開催いたします。本年は、新型コロナ対策として、全てオンラインで実施いたします。また、現在助成を受けられている団体の方より助成金活用事例についてご説明していただきます。

初めて助成を申請される団体・ご担当の方をはじめ、多くの非営利組織に属する皆様のご参加をお待ちしております。

主要項目

開催日

2020年10月20日(火)


18:30~20:00

場所

オンライン開催(Zoomウェビナー)

対象

民間団体(NGO・NPO)

申込み締切

2020年10月19日(月)

申込み方法・備考

以下URL先にて詳細を確認し、webフォームにてお申し込みください。
http://www.geoc.jp/activity/epo/26710.html


案内チラシ

内容

開催概要

令和3年度地球環境基金助成金説明会・セミナー(関東)

定員:100名(要事前申込・先着順)

申込締切:10月19日(月) 10:00まで

プログラム

◆18:30 開会挨拶・趣旨説明

◆18:35~19:20 第一部:現在、地球環境基金の交付を受ける団体の助成金活用事例紹介

海外事例:認定NPO法人ACE(東京) 杉山綾香 氏

「インドのコットン生産地の環境・社会課題を解決する持続可能なコットンの普及啓発活動」

国内事例:NPO法人 時ノ寿の森クラブ(静岡) 大石淳平 氏

「森林・里山を社会財として「シェア」し、持続可能な森林保全を目指す」

発表後、トークセッションによる質疑応答

◆19:20~20:00 第二部:助成金について、書き方のサマリー・質疑応答

地球環境基金の担当者より、記入方法についての簡単な説明をいたします。

事前に受付けた一般的な質問への回答をいたします。

◆19:55 個別相談会の実施案内(下記に詳細あり)

◆20:00 終了

助成金説明会・セミナー申込方法

以下URL先にて詳細を確認し、webフォームにてお申し込みください。

http://www.geoc.jp/activity/epo/26710.html

オンライン個別相談会について  

<10/13(火)10:00申込受付締切>

要事前申込(上限:各日10団体)

オンライン助成金説明会にお申込みし、ご参加頂いた方を対象に、申請内容に関する個別相談会を実施します。

個別の相談時間は15分とし、下記3枠の中から選択してください。

具体的な時間は、事務局で指定し、締め切り後に個別にご連絡を差し上げます。

A枠:10月21日(水)15:00~16:30

B枠:10月23日(金)13:30~15:00

C枠:10月27日(火)18:00~19:30

オンライン個別相談会 お申込みフォームはこちら

(関東EPO受託団体「(一社)環境パートナーシップ会議」サイトにアクセスします)

https://epc.or.jp/pp_dept/r3_jfge_consultation

主催:独立行政法人 環境再生保全機構 地球環境基金部

協力:関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)

  /地球環境パートナーシッププラザ(GEOC)

この情報に関するお問い合わせ

関東地方環境パートナーシップオフィス(関東EPO)

〒150-8925 東京都渋谷区神宮前5-53-67 コスモス青山B1F
 T E L :03-3406-5180
 U R L :http://www.geoc.jp/
 E-mail:kanto-epo@geoc.jp
 担当:伊藤、山田、島田
団体紹介
団体名称 : 関東地方環境パートナーシップオフィス
関東EPOは1都9県(東京・千葉・埼玉・神奈川・栃木・茨城・群馬・新潟・山梨・静岡)の主たる中間支援組織、NPO支援センター等とのネットワークを通して、地域活性化に向けた協働取組の加速化や、ESDの推進、ネットワークづくりなどを行っています。