※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
2020年、世界中を襲った新型コロナウイルス・パンデミックは、感染症への恐怖や経済状況の悪化だけでなく、日常のありようについても変更を迫られる事態となりました。学校においては、突然の一斉休校により現場が混乱、子どもたちの教育や生活にも多大な影響が及んだ結果、貧困、ネグレクト等、以前から存在していた問題を、いっそうあぶり出すことになりました。
今回の「希望プロジェクト・学びの会」では、学校ソーシャルワークの視点から、コロナ禍と子どもたちの居場所──居場所の有無とアクセス、情報、文化へのアクセス──について、絵本活用の可能性などにも触れながら、現状と課題をお話しいただきます。
2020年11月28日(土)
14:00~16:00
不特定
オンライン(Zoom)
一般
2020年11月28日(土)
事前予約・事前払い込みが必要です。
外部決済システム「Peatix」よりお申込みください。
https://jbbyonline007.peatix.com/view
※講演会の開始時刻までお申込み可能です。
◇日時:2020年11月28日(土)14:00~16:00
◇参加費:1,200円
◇講師:金澤ますみさん( 桃山学院大学教員/学校ソーシャルワーク )
★イベント詳細
Peatixのイベントページ(https://jbbyonline007.peatix.com/view)をご覧ください。
金澤ますみ(かなざわますみ)
桃山学院大学社会学部社会福祉学科准教授。社会福祉士。専攻は、児童福祉、学校ソーシャルワーク、司法福祉。児童相談所一時保護所嘱託指導員、スクールソーシャルワーカーの活動経験を経て、音楽や絵本をとおして、子ども自身に子どもの権利条約を伝える活動を模索中。共著に『学校という場で人はどう生きているのか』(北大路書房、2003)
《かかわった作品》
「貧困を背負って生きる子どもたち 智の物語」
「夕刻」https://youtu.be/6qU5XhslvPI
「ただいま」https://youtu.be/xLFSvUyeI2A
「タズネウタ」https://youtu.be/zNMYQjSrRZY
JBBYのホームページから、過去の勉強会の報告もご覧いただけます。
一般社団法人 日本国際児童図書評議会(JBBY)
事務局
TEL:03-6273-7703
E-MAIL:info@jbby.org