※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
パワーポイントでプレゼンテーション動画を制作する2日間連続講座を開催します。
オリジナルの動画を作って団体紹介や仲間集めをしてみませんか?
動画を作るとこんなときに使えます!
助成金、補助金を申請するときのPR・プレゼンテーション
武蔵野プレイス主催・市民活動団体企画講座の選考会(7月)
展示会、イベント会場でスクリーンや壁に投影
内外の会議で
動画があると・・
一度作れば何度も使える
ポスター・チラシよりもたくさんの情報を伝えられる
視覚・聴覚両方の情報を伝えられる
YouTubeなどのSNSに掲載すれば、興味・趣味が同じ人や若い世代にも見てもらえる→仲間づくりに役立つ!
2022年6月4日(土)
2022年6月5日(日)
【2日間連続講座】13:30~15:30(入室13:15~)
※単日の受講は不可
不特定
オンライン(Zoom)
・パワーポイントでの動画編集や配信方法を学び市民活動に活かしたい方
・Windows10以降、パワーポイント2013以降が備わったパソコンを準備できる方
・下記のパソコンスキルの方が対象です
‐パワーポイント・ビデオエディターの使用経験はないが、Wordの使用経験はあり、マニュアルを見れば初めてのことでもなんとかできる
‐ネット検索は日常的にできる
2022年5月15日(日)
直接武蔵野プレイス3階市民活動カウンター、またはメール 定員になり次第締切
※メールの場合は下記項目を明記の上、gr-shikatu@musashino.or.jpまで
① 講座名 ② 氏名 ③フリガナ ④ 電話番号 ⑤ メールアドレス ⑥ 使用パソコンのOSのバージョン
【定員】20名(申込順)
【受講料】1,500円(2日合計)
※入金方法につきましては受付完了の通知でお知らせいたします
この講座では帝京大学で講師としてグラフィックを教える傍ら、子供たち向けのイベント企画運営や、地元の高齢者にパソコン・タブレットの活用方法の指導支援を行っている惠晋一さんを講師に迎え、動画の基本的な考え方や配信方法、またパワーポイントを使って動画を編集する方法を学びます。●1日目:レクチャー
動画制作に必要な3つの要素「動画の考え方」「素材づくり・編集効果」「パソコン・スマホのスキル」を学びます。その他、「動画の公開方法」「動画編集ソフト」の簡単な解説をします●2日目:ワークショップ・・・数枚の写真と短いビデオを素材として、パワーポイントで動画を作成します
■講師 惠晋一さんのプロフィール
武蔵野美術大学大学院修了後、印刷会社でDTPシステムの立ち上げに従事。その後、帝京平成大学保育幼稚園コースで絵画・工作、メディア文化コースでデザイン・映像について、20年に渡り教鞭をふるう。現在は帝京大学で講師としてグラフィックを教えるかたわら、子ども工作クラブ「梶ヶ谷工作倶楽部」のイベント企画運営や、地元の高齢者にパソコン、タブレット活用方法の指導支援を行っている。
注意事項
Windows10以降、パワーポイント2013以降が備わったパソコンが必要です
-パワーポイントのバージョンが2010以前の場合、ビデオを挿入する機能がなく、2007以前の場合、動画ファイルに変換する機能がないため、ワークショップで動画の作成をしていただくことができません
- ご自身のバージョンがわからない場合は確認方法を「Windowsのバージョン確認」「オフィスのバージョン確認」でネット検索してください
- 講師の使用パソコンのバージョンはWindows11、Microsoft365(Office2021)です。バージョンによって用語や見た目などが異なり、質問に対応ができない、実際に操作ができない可能性がありますので、ご了承のうえご受講ください
受講前に提供する素材・資料をダウンロードし、資料に従い一通りの作業をおこなってください
オンライン環境及び素材・資料ダウンロードの事前テストをZoomにて実施します
‐自由参加です。操作が不安な方はご参加下さい
‐参加日程:5月27日(金)20時~21時、5月29日(日)10時~11時(変更になる場合があります)
問合せ先武蔵野プレイス市民活動支援担当
TEL:0422-30-1903
E-Mail:gr-shikatu@musashino.or.jp