※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
古民家や耕作放棄地の再生、薪割り
2022年7月21日(木)
2022年7月27日(水)
部分参加:07/21~24(4日間)5名まで可(全参加と合わせて16名まで)
東京都外
福井県勝山市
県東北部。勝山市は日本一の恐竜の化石発掘地帯で、恐竜博物館は圧巻。小原集落は山間にあり、標高500m。県内有数の豪雪地帯。湧き水は絶品、珍しい野生の茶も石垣にある緑豊かな集落。
日本人・外国人合わせて16人(サポートスタッフ2人までを含む)
ハードなワークやシンプルな田舎の生活に十分な意欲と適応力を持つ人。子どもは特別会費が半額だが、食費(7日間で7,000円)を支払う必要あり。温泉代が別途かかる可能性あり。
2022年7月21日(木)
定員になり次第締切
お申込みはコチラから→https://www.nice1.gr.jp/wcn_ohara1/
背景
国際親子ワークキャンプ!特活)小原ECOプロジェクトと2009年から毎年共催、国際親子ワークキャンプは2013年以来、毎年開催。小原集落は山あいにあり、昔は90戸に約400人が住んでいたが、現在は1人のみ(元住民が畑仕事等をしに来ることも)。建物は17戸が残存。森林組合長と区長が中心になって06年に立ち上げた小原ECOプロジェクトは、福井工業大学や大工さんと協力し、珍しい工法で建てられた貴重な民家を7戸修復している。また、コミュニティ機能を維持するために、登山道の整備や耕作放棄地の再生に取り組み、豪雪体験や山菜採り等のエコツアーも実施している。このワークキャンプでは、親子参加者とサポートスタッフ(2-3名)を両方募集中!
仕事
①耕作放棄地再生のお手伝い(耕起・草取・収穫等)
②古民家の片付け・運搬・清掃
③冬の生活に備えての薪割り、登山道整備など。
親子企画なので、あまりハードな作業はしないが、やる気は必要!
またサポートスタッフは、親が作業している間、子ども(6-12才)が川や森で遊んだり、伝統文化を体験する手助けも行う。臨機応変に動く心構えが必要!
場所
県東北部。勝山市は日本一の恐竜の化石発掘地帯で、恐竜博物館は圧巻。小原集落は山間にあり、標高500m。県内有数の豪雪地帯。湧き水は絶品、珍しい野生の茶も石垣にある緑豊かな集落。
宿泊
修復された古民家。昔ながらの伝統建築で生活できます。シャワー、水洗トイレ完備。交代で自炊。寝袋不要。携帯電話やネットは通じない場合も。
企画者・参加者の声
「竹など自然のものを使う文化が素晴らしく、流しそうめんが楽しかった。メキシコでも親子参加型をしたい」(メキシコからの親)
「大人は子どもに付き添うだけじゃなくて、しっかり働くのがいいよね。子ども達もそれを見て、学ぶこともある」(デンマークからの親)
「ながしそうめんをしました、いろいろなものをながして、たのしかったです。ぜりいがながれて、びっくりしました」(日本の子ども)
企画
歓迎会、また会おう会、遠足や散策、国際交流、座談会(新しい地域づくりと未来の勝山)
こんな魅力
*親子で山村暮らしが体験できる!
*農業や古民家修復の応援になる!
電話 : 080-2347-3184 (月~金 10:00-13:00, 14:00-18:00)
3/24(木)より故障のためNICE全国事務局(080-2347-3184)の電話が不通となっております。ご迷惑をおかけいたしますが、お問い合わせはメールにてお願いいたします。
Email:pr@nice1.gr.jp