※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
本ゼミでは、地域や組織で活躍するファシリテーターの方を対象に、社会的インパクト・マネジメントに関する基礎知識をはじめ、ロジックモデルを作成する対話の場づくり、作成した計画の測定と運用方法などについて解説します。
社会的インパクト・マネジメントの概念や実践を国内で促進する専門家と、社会的価値の可視化と把握を管理するツール「monosashi(モノサシ)」の企画・開発者を講師に迎え、ロジックモデルの描き方とツールをセットで学びます。
NPOをはじめとする社会的な価値を追求する組織とチームの成果を、言語化し、対話を通じて共有しあうことで、地元のNPOの幸せな光景を描く進行役になりましょう。
2022年6月28日(火)
2022年7月12日(火)
2022年7月26日(火)
第1回 : 6月28日(火)14:00-16:00
第2回 : 7月12日(火)14:00-16:00
第3回 : 7月26日(火)14:00-16:00
港区、 不特定
NPOサポートセンターオフィス (東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階)もしくはオンライン
・地元のNPOの会議や合宿などの対話の場で、ファシリテーターとして活躍している方
・非営利組織や営利企業でファシリーテーションを、学び続けている方、あるいは仕事にしている方
・ファシリテーションのスキルを活かして、社会的な価値の創出に関する支援や伴走をしたい方
2022年6月28日(火) 必着
下記URLよりお申込みください。
https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/22007/
第1回 : 「社会的インパクト・マネジメント」の全体像
社会的インパクト・マネジメントが必要とされる理由とは?
社会的インパクト・マネジメントとは何か?
社会的インパクト・マネジメントに取り組む前に必要なこと
第2回 : 成果と手段の設計図「ロジックモデル」の描き方
ロジックモデルとは何か?
チームで取り組むロジックモデルの描き方の具体的な手順とは?
よくある誤解とファシリテーションのコツ
第3回 つくって終わりにしない運用方法のヒント
ケースで学ぶ取組意義を見出せる指標設計のコツ
ケースで学ぶ成果の測定タイミングや測定方法のコツ
組織の存在意義を可視化するインパクトマネジメントツールについて
▽ご確認のうえ、お申込みください▽
本講座はファシリテーターを対象とした社会的インパクト・マネジメントの基礎知識を学ぶ講座です。そのためロジックモデル策定などに詳しい方のファシリテーション力の向上を目的にした講座ではありません。
土岐 三輪(一般社団法人インパクト・マネジメント・ラボ 共同代表 / グロービス経営大学院卒業)
大学にて環境問題を専攻。ITコンサルタント、環境・CSRコンサルタントを経て、東日本大震災を機にNPOに転職。東北支援の経済復興事業に従事。その後、3年間、海外NGOにてバングラデュの農村における女性の収入創出事業に携わる。帰国後は熊本震災復興支援、社会的インパクト投資NPOを経て、2017年6月よりSVP東京の事業統括に就任。社会的インパクト評価イニシアチブの発足当初より参加し、人材育成および資金提供者ワーキンググループメンバーとして関わる。現在は、社会起業家、NPO、ソーシャルベンチャー支援を行っている。
桑原 憂貴(monosashi inc. 代表 / KUMIKI PROJECT株式会社 代表取締役)
大学時代は国際関係学を専攻し、事業を通じた社会課題解決に興味を持ったことから「グラミン銀行とマイクロファイナンス」を研究。新卒でリクルートグループに入社した後、ソーシャルビジネス専門のコンサルティング会社に転職。経済産業省や環境省等の省庁とともにソーシャルビジネス、ソーシャルマーケティング領域でプロジェクトを担当。東日本大震災をきっかけに陸前高田で参加型リノベーションワークショップ専門の KUMIKI PROJECT を起業したのち、2018年には一般財団法人KILTAを設立。2社の企業経営の経験から、ソーシャルインパクトの可視化・最大化に関心を持ち、現在は事業を営む実践者の視点から、自組織以外の社会的インパクト・マネジメントの設計支援にも取り組んでいる。
地元のNPOと一緒に行う「ロジックモデル策定ワークショップ」の設計に必要な思考法とスキルの体系的知識
社会的な価値を追求する組織になる「社会的インパクト・マネジメント」の考え方
未来につながる意思決定の土台となる「ロジックモデル」の描き方
成果や行動を図る「指標の設定方法」や「測定方法」のコツ
社会的価値の可視化と把握をする「インパクト・マネジメントツール」の使い方
受講料(3回セット料金) : 20,000円 / 1人(現地参加のみ)
お支払い : 事前のお振込となります。請求書をメールで送付しますので、講義開始の1週間前までにお振込みください。なお、直前にお申し込みをされた方は、現地払いも可能です。
その他 : 現地参加者のみ、紙のテキスト資料を配布します。
受講料(3回セット料金) : 30,000円 / 1団体(現地参加1名+オンライン参加3名 ※ )
オンライン参加4名以降は、+5,000円 / 1人 となります。
お支払い : 事前のお振込となります。請求書をメールで送付しますので、講義開始の1週間前までにお振込みください。なお、直前にお申し込みをされた方は、現地払いも可能です。
個人会員の方は、ゼミの団体受講については会員価格(受講料割引)の対象外となります。
その他 : 現地参加者のみ、紙のテキスト資料を配布します。
▼団体受講について
同一の団体から、現地参加1名+オンライン参加複数名で受講できます。
各講義に、毎回1名現地参加者が必須です。
現地参加者は、質疑応答、ワークショップ参加、提出した課題に講師からのフィードバックを受けることができます。オンライン参加者はできません。
受講料(3回セット料金) : 10,000円 / 1人(オンライン参加のみ)
聴講生は、質疑応答、ワークショップ参加、課題提出のフィードバックを受けることができません。
▼映像視聴方法
Vimeo 動画のシステムで映像配信します。アカウント登録などの必要はありません。
お申込み確認後、開催3日前を目安に「放送URL」を申し込みメールアドレスにお送りします。
生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。
映像配信・技術協力 : 株式会社VoiceJapan
★本ゼミは「オンデマンド見放題 Premium プラン」対象研修★
人数制限なし、視聴期間が10倍(生放送終了後から6ヶ月間)、定額制(月額30,000円)の、「 Premium プラン」での受講も可能です。
詳細はこちらから⇒ https://npo-sc.org/training/good-business-studio/premium/
6名(オンライン参加者は除く)
特定非営利活動法人NPO サポートセンター
担当:笠原、佐藤
〒108-0014
東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階
TEL:03-6453-7498 / FAX:03-6453-7499
E-Mail:gbs@npo-sc.org