※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
SDGsが国連で採択されてからおよそ7年。社会課題への関心の高まりから、企業においても気候変動に対する取組や、サプライチェーンにおける人権問題などへの対応がもとめられています。
持続的な成長のためには、株主だけでなく顧客や取引先、従業員、地域社会といったあらゆるステークホルダーとの関係性を重視し、中長期的に企業価値を高めることが必要です。
これからの時代においては、利益拡大のみならず、社会課題解決に貢献できる事業づくりが欠かせません。
本研修のテーマは、企業が取り組む「社会課題解決プロジェクト」づくりです。
自社で社会貢献活動やSDGsに取組むことは決まったけれど、実際に何できるのかイメージがわかないという方は少なくありません。
NPOやソーシャルビジネスという言葉は聞いたことがあるけれど、具体的にどのような違いがあるのか。
子ども支援や災害支援、ダイバーシティ実現など、さまざまな分野があるなかで、誰のどんな課題を支援すれば良いのか。
自社のどんなリソースを活用すれば、より効果的な支援につながるのかーー。
本研修はこうした視点から、企業が新規事業を考えるにあたって必要な基礎知識を、網羅的に解説。
他社プロジェクトの事例も学びながら、社会課題に対するアプローチ手法をつかんでいきます。
さらに、現地参加者限定で、自社のプロジェクト企画案の作成と、実現にあたってのアドバイス・支援先NPOの紹介などを行います。
フィランソロピーアドバイザーとして企業・団体や富裕層・経営者の社会課題解決プロジェクトの企画・実行を支援するほか、
これまで100団体以上のNPOの資金調達を支援してきた実績のある講師とともに、少人数制のゼミ形式ではじめの一歩をサポートします。
2022年6月21日(火)
2022年7月5日(火)
第1回:6月21日(火)15:00-17:00
第2回:7月5日(火)15:00-17:00
港区、 不特定
NPOサポートセンターオフィス (東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階)もしくはオンライン
・社会課題解決に関するプロジェクトをはじめたい方
・社会貢献活動を支援するプロジェクトを考えたい方(寄付、サービス・物品提供など)
・社会貢献活動やSDGsに取り組むことは決まったが、具体的なアイディアが浮かばない方
・支援先の団体(NPOなど)が見つからずになやんでいる方
・企業の社会貢献・CSR担当者
2022年6月21日(火) 必着
下記URLよりお申込みください。
https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/22006/
なぜ企業が社会課題に取り組むべきなのか?
社会課題解決の多様な形態、社会課題の種類と領域
自社が活かせる強み、取り組む社会課題の領域の整理
企業が社会課題を解決するために必要な支援の考え方と具体的なアプローチ方法
ケーススタディ:講師が手がけるプロジェクトの事例解説
<第2回までの宿題>
ワークシート「社会課題解決プロジェクト企画シート」の作成
宿題ワークシートの発表、ディスカッション
講師からのフィードバック
連携 / 支援先の選び方、NPOとの関係性づくりのポイント
プロジェクトを支援するフィランソロピーアドバイザーの役割とは?
☆現地参加者のみ、全2回のゼミ終了後(別日程)に以下の企画を予定しております。
- 「社会課題解決プロジェクト」企画プレゼンテーション
- 講師からのフィードバック : 今後のプロジェクト実現に向けたアドバイス、具体的な連携 / 支援先NPOの紹介
本研修では、各企業のプロジェクトの企画検討を行うため、安心してご参加いただけるよう、現地参加・オンライン参加ともに機密保持に関する規約へのご承諾が必要となります。
特定非営利活動法人NPO サポートセンター
担当:笠原、佐藤
〒108-0014
東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階
TEL:03-6453-7498 / FAX:03-6453-7499
E-Mail:gbs@npo-sc.org