※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
つい、ふらりと立ち寄ってしまう“まちの居場所”についてその運営者からお話を伺います!
2022年6月26日(日)
15:00-17:00
大田区
◉場所◉ 昭和のくらし博物館内「画家 吉井忠の部屋」(大田区南久が原2丁目26−19)
地域の居場所づくりに取り組んでいる人、これから地域に関わりたいと思っている人、居場所づくりの支援者などご関心があればどなたでも。
下記、peatix または、Gmailからお申し込みください。Gmailの場合は、①参加される方全員のお名前をお知らせください。
申し込みは6月26日(日)9:00で締め切ります。
タジオ”
それぞれ、博物館とブックスタジオという看板を持ちながら、そこにはこの場所が好きで、つい気になってふらりと立ち寄ってしまう“まちの居場所”がある。まるで、ひと昔前には商店街に必ずあった店主の顔が見える個人商店のようだ。このような場所の運営を始めた経緯、日々の運営のこと、悩みや展望、自分自身とまちとの関係などを伺い、地域の居場所づくりに取り組んでいる人、これから地域に関わりたいと思っている人たちの背中を押せるようなきっかけになれば。
◉ゲスト◉
小林こずえ さん(NPO法人昭和のくらし博物館 事務局長/ 学芸員)
アベ ケイスケ さん(Baobab Design Company/堤方4306/温 THE TOWN)
石井秀幸 さん( 株式会社スタジオテラ代表取締役)
野田亜木子 さん(株式会社スタジオテラパートナー)
◉定員◉ 20名
◉場所◉ 昭和のくらし博物館内「画家 吉井忠の部屋」(大田区南久が原2丁目26-19)
*当日は「画家 吉井忠の部屋」の展示はご覧いただくことができません。
*本参加券で、昭和のくらし博物館の館内や展示をご覧いただくことが出来ます。閉館時間が17時のため、館内等をご見学の場合は、イベント実施(15時)より前にお越しください。
*椅子コレクター押垂勝久さんが収集された椅子コレクションに座りながらお話を伺います!
◉参加費◉ 1,000円 昭和のくらし博物館入館料(500円)+飲み物付き
◉公開ホームページ◉
https://platform-tokyo-ota20220626.peatix.com/view
◉主催◉ まちづくりプラットフォーム研究会(担当・企画:角屋)
このイベントは『まちづくりプラットフォーム ~ヒト・カネ・バショのデザイン(萌文社,2022年3月発売) 』の出版をきっかけに著者らが関係の深いまちでトークイベントをリレー形式でおこなう試みです。第1弾の横浜からバトンを繋いで、第2弾は東京都の大田区から。世田谷区のまちづくり支援に長年携わりながら、自分の地域との接点を探していたところ、最近、気軽に寄れるような居場所がいろいろと出来てきて暮らしがますます楽しくなってきた大田区育ち&在住の角屋が担当します。参加者の皆さまも交えて楽しくお話ができればと思います!
machipf2022@gmail.com(問い合わせ先:角屋)