※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
本研修のテーマは、「自治体とともに地域のNPOの運営・協働を支える伴走者の育成」です。
NPOをはじめとする組織と連携し、地域づくりを推進することが国家戦略にもなりました。NPOなどの地域づくりを担う団体やチームが、運営力を高め、連携・協働して、地域課題の解決や新たな価値を生み出しはじめています。
しかしながら、行政とNPOが互いの組織文化を理解しきれず、協働が実現できないケースは少なくありません。
共有するビジョンを持ち、協働で地域づくりを進めるには、両者の間に立って翻訳をする<伴走者>が必要です。組織の運営力を高め、必要なリソースを発掘し、コーディネートをしながら、NPOの事業を持続可能なものにする力が求められています。
全3回プログラムのうち、第1回、第2回の講師は、NPOサポートセンター「協創プラットフォームづくり支援部門」のマネージャーの杉原です。品川区、中央区、大田区、東京都府中市などで15年ほど、政策形成支援、助成事業や協働事業を通したNPO運営や協働推進の支援に取り組んできました。
第3回の講師は、『NPOの戦略論』の執筆者、NPOサポートセンター 代表理事の松本です。NPOの中期計画立案、世代交代の伴走支援をはじめ、東京都の多摩地域を中心に企業、行政、NPOの事業開発支援に従事し、セクターを超えた「協創」をコーディネートしてきました。
自治体におけるNPO支援や協働推進施策の基礎知識の習得、協働事業の構築を支援するケーススタディなどを通し、自治体とのパートナーシップによる「地域とNPOの好循環を生みだす伴走支援」について学びましょう。
自治体施策の提案や実行をサポートする、伴走者の第一歩を応援します。
また、経験やスキルに応じて、当団体が都内23区で展開する、自治体向け事業に関わる機会の提供も見据えています。
第1回:5月30日(火)14:00-16:30
第2回:6月20日(火)14:00-17:00
第3回:7月11日(火)14:00-17:00
港区、 不特定
NPOサポートセンターオフィス (東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階)もしくはオンライン
・自治体と連携・協働して、NPO支援や協働推進に取り組みたい方
・地域の課題解決が生まれる仕組みづくりを仕事にしたい方
・自治体との仕事に必要な知識や実務を知りたい方 : 自治体の組織文化、NPO支援や協働推進の施策、事業の立ち上げを支える制度など
▼次の方に特におススメです
・自治体に関わる仕事をした経験のあるフリーランスの方
・さまざまな活動支援に取り組む財団・受託・指定管理施設につとめる中間支援スタッフで、他自治体のNPO支援や協働推進の施策に関わってみたい/取り組みたい方
・自治体や関係機関の職員、NPO支援強化、協働による地域課題解決を強化したい方
2023年5月30日(火) 必着
下記URLよりお申込みください。
https://npo-sc.org/training/good-business-studio/curriculum/23003/
PCもしくはスマートフォンをご持参ください。ゼミ中に、関心のある自治体のwebサイトなどを調べます。
■第1回 : 自治体協働と事業をつくる考え方と技術
自治体の組織文化を知る : 計画行政、予算サイクルなど
協働 / 協働事業の考え方とその技術
中間支援とコーディネートの役割
事例の紹介 : 自治体への伴走支援例、拠点を活用したNPO支援、地域リソースのマッチングなど
■第2回 : 自治体におけるNPO支援と協働推進のケーススタディ(1)
伴走支援の事例紹介 : NPOからの運営・経営相談の対応でめざす成果
ワークショップ「自治体に事業提案を考えたいNPOの、協働マッチング相談の対応と回答」、受講生発表と講師のフィードバック
■第3回 : 自治体におけるNPO支援と協働推進のケーススタディ(2)
伴走支援の事例紹介 : 相談ツール「戦略の骨格」の解説
ワークショップ「地域のNPOの経営・運営相談の対応と回答」、受講生発表と講師のフィードバック
杉原 志保(NPO法人NPOサポートセンター 協創プラットフォームづくり支援部門 マネージャー)
松本 祐一(NPO法人 NPO サポートセンター代表理事 / 多摩大学経営情報学部教授)
地域の課題解決に取り組む人材や事業を育てる視点
自治体の組織文化に関する理解(行政の計画の進め方、施策の実施サイクル、NPO支援や協働推進に関する施策概要等)
NPOの組織運営力強化、認知向上、支援リソースの収集・コーディネートに関する実務理解
自治体がNPOと協働し、地域の課題解決 / 新しい価値を生みだす事業を、地域に実装するノウハウ
受講料(3回セット料金) : 20,000円 / 1人(現地参加のみ)
お支払い : 事前のお振込となります。請求書をメールで送付しますので、講義開始の1週間前までにお振込みください。なお、直前にお申し込みをされた方は、現地払いも可能です。
お申込み : 本ページ下部のフォームより必要事項をご記入ください。
その他 : 現地参加者のみ、紙のテキスト資料を配布します。
受講料(3回セット料金) : 30,000円 / 1団体(現地参加1名+オンライン参加3名 ※ )
オンライン参加4名以降は、+5,000円 / 1人 となります。
お支払い : 事前のお振込となります。請求書をメールで送付しますので、講義開始の1週間前までにお振込みください。なお、直前にお申し込みをされた方は、現地払いも可能です。
個人会員の方は、ゼミの団体受講については会員価格(受講料割引)の対象外となります。
お申込み : 本ページ下部のフォームより「受講者全員分」の必要事項をご記入ください。希望参加方法(現地参加 or オンライン参加)を必ず選択してください。
その他 : 現地参加者のみ、紙のテキスト資料を配布します。
▼団体受講について
同一の団体から、現地参加1名+オンライン参加複数名で受講できます。
各講義に、毎回1名現地参加者が必須です。
現地参加者は、質疑応答、ワークショップ参加、提出した課題に講師からのフィードバックを受けることができます。オンライン参加者はできません。
▼映像視聴方法
Vimeo 動画のシステムで映像配信します。アカウント登録などの必要はありません。
受講料お振込み確認後、開催3日前を目安に「放送URL」を申し込みメールアドレスにお送りします。
生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。
映像配信・技術協力 : 株式会社VoiceJapan
受講料(3回セット料金) : 10,000円 / 1人(オンライン参加のみ)
聴講生は、質疑応答、ワークショップ参加、課題提出のフィードバックを受けることができません。
お申込み : 本ページ下部のフォーム「聴講生のお申し込みはこちら」より必要事項をご記入ください。
▼映像視聴方法
Vimeo 動画のシステムで映像配信します。アカウント登録などの必要はありません。
お申込み確認後、開催3日前を目安に「放送URL」を申し込みメールアドレスにお送りします。
生放送時間+終了直後から2週間以内であれば、映像を何回でも視聴できます。
★本ゼミは「オンデマンド見放題 Premium プラン」対象研修★
人数制限なし、視聴期間が10倍(生放送終了後から6ヶ月間)、定額制(月額30,000円)の、「 Premium プラン」での受講も可能です。
詳細はこちらから⇒ https://npo-sc.org/training/good-business-studio/premium/
6名(オンライン参加者を除く)
NPO法人 NPOサポートセンター
http://npo-sc.org/training/good-business-studio/
〒108-0014
東京都港区芝4-7-1 西山ビル4階
TEL:03-6453-7498 E-Mail:gbs@npo-sc.org