※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。
世田谷で街なか留学しませんか?子育て支援、障害者支援、環境教育、お祭りや場づくりなどなど、10活動団体から選べるインターンです。学生同士の交流も充実。最後はインターン先をみんなに紹介する会も。
*8月~9月 インターン期間(10日程度)
*8月~10月 作戦会議期間(学生同士の交流会、4回)
*11月 団体見学会(1日~数日)
*団体によって日程が違います。
詳しくはオンライン説明会またはウェブサイトを確認してください
https://internship-setagaya.net/
世田谷区
*10の活動団体からインターン先を選べます。
詳しくはまたはウェブサイトをご確認ください
https://internship-setagaya.net/gaiyo2023
世田谷区内の活動現場に通える大学生・高校生
■申込み方法
*ウェブサイトで詳細をご確認の上、お申し込みください。
【ウェブサイト】https://internship-setagaya.net/gaiyo2023
【申込みページ】https://forms.gle/VNMZ19QKRJ3kDmiSA
申込み締切り:7月15日
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
期間:2022年8月~9月 ※長期インターンとして延長もあり
日数:10日(80時間)程度
活動:活動内容は団体により異なります。詳細はオンライン説明会(6/28)にて説明します
参加対象:世田谷区内または周辺地域に在住または在学の大学生・高校生
募集人数:20人程度
参加費:1000円(保険代等。その他、交通費、食費等は自己負担)
応募締切:2022年7月15日
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
①オンライン説明会:6月28日(水)20時~21時半(予定)
インターンの流れや活動内容、申し込み方法などを詳しくご説明します。
②顔合わせ会:7月31日@下北沢
団体との顔合わせですインターンの注意事項、インターン先とのプログラム内容確認などをします。
③インターン期間:8月~9月
世田谷区内の活動の現場にインターン生として参加します。実行委員もサポートします。
④作戦会議会議:8月17日(木)夕方、9月12日(火)夕方、9月30日(土)午前、10月28日(土)午後
インターン生が集まってインターン先の見学会の企画を考える、学生中心の会です。
⑤団体見学会:11月18日(土)~11月26日(日)
インターン生による受入れ先を紹介する会です。団体を多くの人に紹介します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
10団体から第3希望までお聞きした上でマッチングします!
「まちのお茶の間」をコンセプトに15年が過ぎました。現在では包括支援センターや社協さんとも連携し制度の狭間を埋めるような時間になっています。ぜひ、一緒に「まちのお茶の間」作る仲間になっていただきたいです。
作業(リサイクルショップ、公園清掃等)や昼食づくりの補助やミーティングへの参加、利用者との交流ができます。最後に何か一緒に活動できてもいいですね。
おやまちプロジェクトでは、複数の活動が同時並行で行われているためインターン生に合わせた活動に参加することが可能です。また、既存の活動ではなく新しく活動を始めたいインターン生の場合は、内容次第ですが一緒に実現することもできます。
多様な人が集まるカフェ・食堂・BARの運営
困ってる人もそうでない人も来られる暮らしの保健室の運営
商店街を消費の場ではなく暮らしを豊かにする場へアップデートするPJに関わる
道行く人とコミュニケーションする焼きいも屋さん
一口に子育て支援と言っても、子どもに接するだけでなく、親や支援者、行政・企業と接したり困窮世帯への支援などをしたり、様々な活動があります。
「子育て支援はまちづくり」ということを実感できるのでは。
夏やイベントや祭りでの出展ブースを担当する、ふれあい赤ちゃん体験授業、産前・産後セルフケア講座、区民版子ども・子育て会議、おでかけひろば、小学生低学年対象の放課後の学び場、フードパントリー、寺町での高齢者の居場所づくりのサポ―ト、「せたがや子育てライフ」のHPへのアイデアや作業などができます。
私たちの活動は、二子玉川駅から成城学園前駅くらいまでの、国分寺崖線と多摩川に囲まれた地域です。活動については、WEBで公開しています。
活動は、
*子どもたち、親子向けの環境教育(自然観察会)夏場は川に入って生きものを採取、観察、秋冬は、虫取りや、探鳥会、焚火など(10 月まで:川あそび、10 月半ば以降:自然観察会と焚き火)
*多世代交流の場づくり、DIYなど
*国分寺崖線の緑地の整備 が主なものです。
インターン生には、それぞれの活動に参加していただき、それぞれの得意を自らみつけ、自らができることを行ってくれることを希望します。
障害を持つ子供達と遊んだり、学習支援をしていただきます。
笑顔溢れる職場です。
スタッフと子供達とぜひぜひ、一緒に楽しい時間を過ごしに来てください。
8月26日(土)27日(日)に開催の「用賀サマーフェス ティバル」(YSF)の実行委員として、お祭りの企画運営に携わっていただきます。広報、クリエイティブ、ステージ、フード、キッズの中から興味のあるセクションに入ってもらい、メンバーと共にお祭りを作りあげます。
◎広報:SNS(インスタ、FB、Twitter)での情報発信、メディア対応など
◎クリエイティブ:ポスターやパンフレット作成、HP制作、空間演出、建築(フード屋台のデザイン)など
◎ステージ:ステージ企画、音響、出演者との連絡など
◎フード:メニュー決め、試作、価格決め、買い出しなど
◎キッズ:キッズコーナーの企画運営など
作業(リサイクルショップ、公園清掃等)や昼食づくりの補助やミーティングへの参加、利用者との交流ができます。最後に何か一緒に活動できてもいいですね。
障害のある人たちや支援者と交流するなかで、社会のことや自分自身について考えるきっかけを得られるかもしれません。とりあえず参加してみてください。
子どもたちととにかく思いっきり遊ぶ!
常駐プレーワーカーが行っている業務(開閉園作業、遊具整備・作成など)を共に行う
世話人(サポーター)と共にイベント準備や運営会議に参加する
業務の振り返りと記録
羽根木プレーパークでのインターンでは、あなたが持っている様々な興味・視点での「実体験」を得ることができます。もちろん、「①〜③に自分の興味は当てはまらないけど、なんか面白そう!」と思った方は、ぜひご参加くださいね★
棚貸し書店に関すること、コワーキングスペースに関すること、なにかイベントをすること、などです。相談しながら決めましょう。
民設民営のスペースのため、制限が少なく可能性は無限大です。日々の運営のみならず、スペースの広さや人的ネットワークを生かして、様々なアイデアを実現してみましょう。
月1回〜2回程度の講習会(園主やJAの講師から農作業について教えてもらいます)の手伝い
共同区画の作業手伝い/・イベントのお手伝い
土に触れ、野菜に触れ、農家さんや地域の方々とのコミュニティを通して世田谷での 「農のある暮らし」を実感してみてください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
インターンの流れや活動内容、申し込み方法などを詳しくご説明します。
日時:6月28日(水)20時~21時半(予定)
開催方法:オンライン(Zoom)