ボラ市民ウェブ
イベント・講座

【一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ】
竹信三恵子「女性を軸にした労働改革が社会を救う」(労働を問い直すージェンダーと民主主義の視点から・第1回

  • 自宅でできる
受付は終了しました
 

ID:52265

※この情報の内容は受付を終了しています。連絡先など変更されている場合がありますのでご注意ください。

キーワード:
フェミニズム労働
活動テーマ:
人権・平和
団体名:
一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ

趣旨

女性の労働問題は、実は日本の労働問題を解決するための核心ともいえるものです。女性を軸にした本当の労働改革への道を考えて行きましょう。

主要項目

開催日

19:00~21:00

地域

北区、 不特定

場所

ハイブリッド開催(オンライン&北区赤羽南2丁目4−7 鷹匠ハイツ 403号室、「一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ」)

対象

・リアルタイム参加をご希望の場合、各回の申し込みは、18時までとさせていただきます。18時までに購入をしていただいた方にZoomアドレス・IDをお送りいたします。それ以降の申し込みも受け付けますが、すべて後から配信でのご視聴となります。ご了承ください。

申込み方法・備考

https://roudou-femizemi.peatix.com/

内容

講座の概要

2021年度から始まった、ふぇみ・ゼミによる「問い直す」講座。2021年度は教育を、2022年度はメディアを、ジェンダーや民主主義の視点から問い直してきました。

3年目となる2023年度は「労働」を問い直します。非正規労働者が直面する低い賃金・待遇・地位は、どのような構造によって生み出されているのか。持続可能な社会運動のため、社会運動と労働の関係をどのように捉え直すべきか。人の生を可能にするための労働を提供するケア労働者自身の生や尊厳が危うくされている現状をどう変えていけるのか。本講座では、ジェンダーと民主主義の視点からこうした問題に取り組む他、セックスワーカーの運動やコロナ禍で起きた医療者らによるストライキ、ふぇみ・ゼミ&カフェも当事者である社会運動での労働/労働運動のあり方など、国内外の労働者運動の今にも目を向けます。

第1回の概要

竹信三恵子「女性を軸にした労働改革が社会を救う」

女性は周辺的働き手として語られがちです。ただ、女性の労働問題は、実は日本の労働問題を解決するための核心ともいえるものです。労働の規制緩和も、非正規の低賃金も、「女性は夫の扶養がある」を突破口にして進められ、男性は「女性を扶養するため」として長時間労働を求められてきたからです。根底には他のマイノリティも含む「差別」の問題が横たわっています。女性を軸にした本当の労働改革への道を考えて行きましょう。

講座の日程とテーマ

第1回7月28日(金)19:00~21:00

竹信三恵子「女性を軸にした労働改革が社会を救う」

第2回8月20日(日)20:00~22:00 *いつもと時間が異なります。

おざわじゅんこ「イギリスの看護師職員団体がストライキに動いた背景と課題」

第3回9月8日(金)19:00~21:00

渡邉琢「障害者自立生活運動とケア労働」

第4回10月20日(金)19:00~21:00

遠山日出也「中国のセックスワーカー運動とフェミニズム」

第5回11月17日(金)19:00~21:00

要友紀子「社会政策は労働政策ではない(平等権、自由権、社会権の保障でもない)」

第6回12月15日(金)19:00~21:00

ほんまなほ「大阪・釜ヶ崎、クィア、そしてパフォーマンス労働について」

第7回1月26日(金) 19:00~21:00 *通訳がつきます。

ヨジン(韓国)「『公益活動家』の持続可能性と尊重のための安全網づくり〜同行(トンヘン)の活動を中心に〜」

第8回2月16日(金)19:00~21:00

伊藤みどり「ケアを社会の柱に 労働とフェミニズムの狭間で~ホームヘルパー国賠訴訟で何を訴えたかったのか」

第9回3月8日(金)19:00~21:00 International Women's Day!*通訳がつきます。

歐嘉泳(ガーウィン・オウ Gaawing Au)

「香港におけるフードデリバリー配達員のストライキ~エスニシティ×ジェンダー×コミュニティ」

第10回3月22日(金) 19:00~21:00

木本喜美子「共稼ぎ家族の不可逆的増大?-女性労働をめぐる歴史的構造とその揺らぎー」

講師プロフィール

第1回竹信三恵子(たけのぶ・みえこ)さん

ジャーナリスト・和光大学名誉教授。朝日新聞編集委員、和光大学教授などを経て現職。2009年、労働と貧困をめぐる一連の報道活動に対し貧困ジャーナリズム大賞。著書に『ルポ雇用劣化不況』(岩波新書)、『家事労働ハラスメント』(岩波新書)、『賃金破壊』(旬報社、2022年日隅一雄・情報流通促進賞特別賞)、『女性不況サバイバル』(最新刊、岩波新書)など

◆開催方法

ハイブリッド開催(後から配信あり)

◆講座料金

1回券・・・・・・・

一般 1,800円

・学生・2023年度ふぇみ・ゼミ寄付者(年間1万円以上)1,500円
・U30受講生(2023年度)1,000円
全回通し券・・・・・・
・一般 15,000円
・学生・2023年度ふぇみ・ゼミ寄付者(年間1万円以上)12,000円
・U30受講生(2023年度) U30年間パスポートをご購入いただければ通し券扱いとなります。

ふぇみ・ゼミU30の情報についてはこちら(2023femizemiu30.peatix.com)

◆お申し込み締め切り

リアルタイム参加をご希望の場合、各回の申し込みは、18時までとさせていただきます。18時までに購入をしていただいた方にZoomアドレス・IDをお送りいたします。それ以降の申し込みも受け付けますが、すべて後から配信でのご視聴となります。ご了承ください。

◆受講ルールについて

zoomで参加する際、表示名は必ずお申込み時にご登録いただいた名前でご参加ください。

本人確認ができない場合、入室許可ができませんのでご協力をお願いいたします。

原則としてzoomでの顔出しをお願いします。

配布資料や後から配信の無断転載は厳禁です。参加者の方で画面のキャプチャー、録画・録音もご遠慮ください。

お友達、同居の方などと一緒にご覧になる際も、お1人1枚のチケットをご購入いただくようお願いします。

Zoomのサポートはいたしません。ご自身で各サイトなどをご覧ください。

◆後から配信について

すべての回で後から配信を行います。

講座の中でグループディスカッション等があった場合、その部分は後から配信には含まれません。ご了承ください。

公開保証期間は、本講座最終回の後から配信をお送りした2週間後までです。

◆ふぇみ・ゼミパスポートについて

このイベントは、ふぇみ・ゼミU30年間パスポートの対象です。年間パスポートをお持ちの方は、追加料金なしで受講できます。

◆字幕UDトークについて(講座中、講師の話を字幕として提供)

必ずありますのでご安心ください。

この情報に関するお問い合わせ

一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ ふぇみ・ゼミ講座担当:熱田・谷 TEL:090-9816-7170 

MAIL:femizemi2017@gmail.com

団体紹介
団体名称 : 一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ
 ジェンダーと多様性についての一般向け講座を開催する「ふぇみ・ゼミ」(2017年設立)と、ジェンダーと様々なテーマをつなぐアート&カルチャーの公演やイベントを開催する「ゆる・ふぇみカフェ」(2014年設立)が共同で設立した非営利型一般社団法人である。
 差別の交差性(インターセクショナリティ)の視点に立って、①講座、公演、展示などの企画・開催②若い世代の研究者、アクティヴィスト、アーティストの育成③調査研究と提言活動を行っている。

●名称:一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ
●所在地:東京都北区赤羽南2丁目4−7 鷹匠ハイツ 403号室
●設立:2014年(法人登記2022年6月)
●事業内容:ジェンダーと多様性に関する一般向けの講座開催、演劇やアートの公演の企画・開催
●HP: https://femizemi.org/ 〈報道関係の方からのお問い合わせ先〉
一般社団法人ふぇみ・ゼミ&カフェ ふぇみ・ゼミ講座担当:熱田・谷 TEL:090-9816-7170 MAIL:femizemi2017@gmail.com